レシピ・食事・栄養
2014年9月22日

ダイエットの味方「寒天」大活用レシピ


寒天は、テングサやオゴノリという海藻を原料にして加工したものです。
カロリーが低い上に、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、食物繊維を多く含むのでダイエット食材におすすめ。
そこで今回は、この寒天をダイエットの味方につけるポイントをご紹介していきます。

脂肪をブロック&腸をスッキリ!


まず、寒天の食物繊維の多さに注目! 角寒天(棒寒天)100g中に74.1gもの食物繊維が含まれているのですが、これがダイエットの味方!
というのも、血糖値をゆるやかに上昇させるので、肥満ホルモンといわれる「インスリン」の分泌を抑えてくれます。それにお腹の中で膨らむので、満腹感も抜群。
また腸内環境を良くするはたらきもあるので、便秘改善にもつながって「美腸」にも役立つんです。


いろいろ使える寒天♪


寒天には様々な種類があるので、特徴と活用の仕方をご紹介します。

●角寒天(棒寒天)

四角い形をした寒天です。よく洗い、水で戻してから水気を絞ったものをちぎって煮溶かして使います。たくさん使う時に便利です。

●糸寒天

糸状になっています。
よく洗い、水に浸してやわらかくしてから使用します。
サラダなどに入れると、かさ増しにもなります。

●粉寒天

粉末の寒天です。溶けやすいので、お菓子作りや、料理の寄せものに使うと便利です。


お手軽寒天ダイエットの方法


いくらダイエットによい寒天でも、取り過ぎは下痢などにつながってしまいNGです。
乾燥した状態で1日4~6gを目安に取り入れましょう

また、食前に寒天料理を食べると満足感があり、血糖値のコントロールにも役立ちます
次の方法で手軽に始められますよ。
・粉寒天を温かい飲み物に溶かして飲む
・ご飯を炊くときに、一緒に入れて炊く

ただし、寒天を食事に取り入れれば、「それだけで健康的にやせられる」という訳ではありません。ダイエットには、栄養を考えた食事バランスも大切です。毎日の食事の中で、「主食」「主菜」「副菜」を、なるべくそろえるように意識していきましょうね。

それでは、食事の1品に使える、簡単寒天レシピを2品ご紹介いたします。


レシピ:糸寒天ときゅうりの中華和え


糸寒天ときゅうりの中華和え

1人分 92kcal

【材料】2人分
●糸寒天(乾燥)…10g
●きゅうり…1/2本
●塩…少々
●ザーサイ(漬物)…30g
●一味とうがらし…お好みで
●しょうゆ…大さじ1
●みりん…大さじ1
●カレー粉…小さじ1

[調味料]
●ゴマ油…大さじ1
●にんにくすりおろし…小さじ1/2
●しょうゆ…小さじ1
●すりゴマ…大さじ1・・・・・