×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2017年3月6日

栄養満点! おいしい春野菜レシピ

食材別レシピ・栄養知識


岡田明子
この記事の執筆者
岡田明子
管理栄養士。13kg減量した経験と資格を活かし【食べてキレイにやせる】メソッドを確立。ダイエットや健康関連の事業を行っている。
どの季節も美味しい野菜はたくさんありますが、寒い冬をこえてから旬を迎える「春野菜」は格別。春野菜には、元気な栄養がぎっしり詰まっています。
今回はこれからの季節にいただきたい春野菜の栄養素と、その栄養をいかしたレシピをご紹介いたします。


栄養たっぷり春野菜たち

●春キャベツ
春キャベツは通常のキャベツに比べ、巻がゆるく葉がやわらかいのが特徴です。
胃腸を健やかにしてくれるビタミンU、骨を丈夫にするのに役立つビタミンKを豊富に含みます。また、免疫力アップや美肌に役立つビタミンCも多く含み、大き目の葉1枚で1日の必要量の約20%を摂取することができます。
葉が柔らかいのでサラダやスムージーにもおすすめです。

●クレソン
肉の付け合わせでよく見かけるクレソンは、セリ科の野菜で苦味があるのが特徴です。
β-カロテンを多く含むので、細胞を元気にしてくれる効果があり、風邪予防や健康な肌作りに役立ちます。

●菜の花
ほろ苦さが特徴の菜の花は、女性に不足しがちな栄養を豊富に含みます。
貧血予防に役立つ葉酸や鉄、サビない体作りにつながるビタミンC。その他にもβ-カロテンやカルシウム、カリウムなど健康に役立つビタミン、ミネラルがバランスよくとれる野菜です。

●たけのこ
春の味覚として代表的なたけのこ。
むくみ予防に役立つカリウムや食物繊維が豊富に含まれているので便秘改善にも役立ちます。
たけのこは、下処理が面倒なので水煮になっているものを活用すると調理が楽ちんです。

●新たまねぎ
新たまねぎは通常のものに比べて辛味が少なく柔らかいのが特徴です。辛味が少ないのでスライスして生で食べるのもおすすめです。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を助け疲労回復に役立ちます。ビタミンB1を多く含む豚肉と合わせて豚しゃぶや炒め物にすると、効率よく栄養をとり入れることができます。

●アスパラガス
アミノ酸の一種のアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にして疲労回復に役立ちます。
穂先に含まれるルチンは血管を丈夫にしてくれます。その他、β-カロテンやビタミンCなども豊富に含み栄養価が高い野菜です。
先端がまっすぐで穂先が紫色を帯びているものを選びましょう。

●新じゃがいも
通常にじゃがいもに比べ皮が薄く、皮ごと食べられるので調理も簡単です。
ビタミンCは水溶性のビタミンなので熱に弱いのが特徴ですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはデンプンにより保護されて壊れにくいので、加熱調理しても栄養を損なわずにとり入れることができます。
カリウムも豊富なので、むくみ防止にも役立ちます。

おいしい春野菜レシピ

●春野菜スムージー

・・・・・
会員登録して続きを読む
生理日予測・妊活・ダイエットツール、
よみもの、診断テストが使い放題!
ログインはこちら(会員様)
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 【レシピ】『ホタテ』で夏のダメージを回復!

    魚料理でダイエットするには?

    オイルブームの仲間入り!? 今話題の「ギー」の効能と摂取時の注意点

    あなたの血管は大丈夫?シナモンで毛細血管を丈夫に!

    【レシピ】アジのから揚げタイ風味/アジのマリネサラダ


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek