×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

レシピ・食事・栄養
2017年5月22日

やっぱ作り置き! 常備菜レシピ&上手に活用するコツ

常備菜・時短レシピ


岡田明子
この記事の執筆者
岡田明子
管理栄養士。13kg減量した経験と資格を活かし【食べてキレイにやせる】メソッドを確立。ダイエットや健康関連の事業を行っている。

常備菜、ちゃんと活用している?


連休が明けてなんだかやる気が出ない、毎日バタバタ忙しくて自分の時間が作れない…という方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、ちゃんとした食生活を送らないと体調を崩したり、肌が荒れたりするなど体に影響が出てきます。そんなときに味方となるのが常備菜です。

普段の食事だけではなく、お弁当にも活躍してくれるのでとても助かります。しかし、「ただ作っておく」だけでは常備菜の本領を発揮できません。

そこで、今回は常備菜の賢い活用術やレシピをお伝えいたします。


常備菜作り置きのポイント



(1)乾物を活用しよう

切干大根やひじき、干し椎茸などの乾物はまとめて購入しておけば、腐ることがないのでいつでも好きなときに常備菜を作ることができます。大豆のドライパックやカニ缶などの缶詰も常備しておくと便利でおすすめです。

(2)週末は常備菜作りDayに

なくなったら作るのではなく、週末にまとめて1週間分作っておくと時短にもなります。

(3)主菜と副菜を意識して作ろう

常備菜というと野菜系のお浸しや酢の物などの副菜を思い浮かべがちですが、鶏肉のトマト煮や魚の南蛮漬けなど主菜になるものも作っておくととても便利です。
たんぱく質が取れる主菜系…肉、魚など
ビタミン、ミネラルが取れる副菜系…野菜、きのこ、海藻類など

この2種類を作っておけば、あとはご飯と汁物があれば立派な食事になりますね。

(4)冷めてから容器にいれよう

冷めてから容器に入れないと食材が傷みやすくなります。また、清潔な容器に入れましょう。


レシピ:ブロッコリーと油揚げの和え物


1人分 130kcal

【材料】2人分
ブロッコリー…1/2株
油揚げ…・1枚
すりごま…適量

【調味料】
酒…大さじ1
水…大さじ4
鶏ガラスープの素…小さじ1
塩…少々

【作り方】・・・・・
会員登録して続きを読む
生理日予測・妊活・ダイエットツール、
よみもの、診断テストが使い放題!
ログインはこちら(会員様)
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 【レシピ】「春キャベツ」で胃腸を整える

    まだ冷凍だけ? 味付け冷凍作り置きレシピで美味しく時短しよう

    【レシピ】免疫UP!これで風邪知らずな「カリフラワー」

    お弁当に使う野菜はどうすれば良い?

    レンチンで時短! 優秀レシピ


レシピ・食事・栄養に関連するキーワード

食事の取り方

常備菜・時短レシピ

料理のコツ・栄養知識

食材別レシピ・栄養知識

ダイエット豆知識(運動・その他)

便秘解消レシピ

脂肪燃焼・低カロリーレシピ

サプリ・ダイエットフード

美肌レシピ

インナービューティ

イベント・記念日

春に読みたい記事

夏に読みたい記事

秋に読みたい記事

冬に読みたい記事



レシピ・食事・栄養の記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek