ライフスタイル
2017年8月1日

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作


浴衣を楽しみたい季節、夏。
浴衣は風通しもよく、洗濯も簡単。帯やアクセサリーなどで粋なオシャレも楽しめるのが魅力です。
また、浴衣姿は男性のポイントも高いですよね。

大人の女性なら、浴衣の基本の着方はきちんとマスターしておきたいもの。
ということで今回は、浴衣に関連する知識、着付け方法、所作などをお伝えします♪

[目次]


浴衣の柄。それぞれの意味は?


浴衣、着物の柄にはたくさんの種類がありますが、ここでは浴衣の代表的な柄、10種類の意味をご紹介します!
浴衣選びの参考にしてみてくださいね。

●桜(さくら)

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

桜は春の花なのに、なぜ夏の浴衣に?と思われるかもしれませんが、桜は1年を通して使っても大丈夫な柄です。
桜は春の芽吹きを連想させることから、「はじまり」をイメージさせる縁起の良い花です。また、桜には稲の神が宿っているとされ、豊かさを意味します。

●朝顔(あさがお)

朝顔の花言葉は、朝に咲いて、昼頃にしぼんでしまうことから、「儚い恋」。けれど、支柱にしっかりとツルを絡ませることから、「固い絆」、そして「愛情」を意味も持っているそうです。
恋が終わっても、深い愛情で固い絆を築くという意味に解釈できますね。

●牡丹(ぼたん)・芍薬(しゃくやく)

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

「立てば芍薬(シャクヤク)座れば牡丹(ボタン)歩く姿は百合の花」といわれ、牡丹や芍薬は幸せや高貴、女性の美しさの象徴とされてきた花です。

●撫子(なでしこ)

大和撫子という言葉があるように、日本女性の美しさを表す花として、昔から愛されてきた柄です。
撫子は美しさ、優雅、笑顔などの意味を持っています。

●菖蒲(あやめ)

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

菖蒲は「しょうぶ」とも読むことから、「勝負強さ」や「尚武(礼儀正しさ)」を意味します。
さらに、菖蒲は昔から「邪気を払う魔除けの花」としても言い伝えられています。

●麻の葉(あさのは)

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

麻は成長が早く、真っ直ぐに育つので、健やかな成長を意味します。

●蝶々(ちょうちょう)

「蝶」と「長」にかけ、長寿を表しています。
長寿、つまり「長い間生きる」ということから、それを男女の間柄に見立てて、「恋愛が末永く続く」「夫婦円満」などの意味も持っているそうです。

●トンボ

俊敏に力強く飛び回り、決して後ろ向きには飛ばないことから「勝ち虫」と呼ばれるトンボ。そんなトンボは、必勝、縁起の良いものとして、昔から武士に好まれてきました。

●金魚(きんぎょ)

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

中国語でお金が余るほど豊かにある状態を意味する「金余」と同じ発音であることから、金魚は豊かさと幸福の象徴とされています。
また、金魚は沢山の卵を産むことから、多産祈願といった意味もあります。

●兎(うさぎ)

とび跳ねる様子が飛躍、物事がトントン拍子に早く進むといった意味があります。
また、うさぎは昔から月の使いといわれることから、「ツキを呼ぶ=縁起の良い」動物と信じられています。
さらに、長い耳は福を集めるといわれています。

★こちらの記事もおすすめ↓

基本! 着物、浴衣の着方、女性はどっちが前?


着物も同じですが、襟合わせが正しくないと、いくらオシャレな浴衣を着ていても台無し…。

正解は「右前」

大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

この呼び名が紛らわしい…という人もいますが、着物を着るときは、先に右の襟を合わせ、次に左を合わせます
右手で懐に手を入れられるなら、正しく着られています。
「左前」にするのは、亡くなった方に着せる着物のとき。気をつけましょう。


浴衣の下に着るもの。和服の下着は?


浴衣も着物も同じ、和装にはメリハリボディは不適。
いわゆる「寸胴体型」が着物を美しく着こなすポイントです。

なぜかというと、和服は一枚の長い生地(反物)をカットして、布と布とを重ねて縫い合わせて作ります。洋服のようなギャザーといった加工はあまりないので、凹凸のない寸胴のほうが良いといわれているんです。

そのため、着付けのときは、専用の補正下着を使ったりウエストのくびれにはタオルを使うなど、「補正」をすることが多いです。

●バストは和装ブラ、ショーツはラインが出ないものを

バストはワイヤ入りブラは使わないほうは無難。
襟元がはだけやすく、胸の肉が帯に乗り上げて暑苦しい感じになります。

バストのシルエットをすっきりさせるためには、さらし、ブラトップ、スポーツブラなど様々な方法がありますが、便利な和装ブラがお勧め。
なだらかなラインを作り、胸の大きさに関係なく着物をキレイに着こなすことができますよ。

ショーツは、ラインが浴衣に響きにくいものであれば、なんでもOK。

●ブラとショーツの上は、肌襦袢か浴衣スリップ

おうちの中では素肌に浴衣もアリですが、外出するなら、肌襦袢は必須。
ワンピースタイプの浴衣スリップを使うのも便利です。


実は簡単! 浴衣の着付け


(1)和装ブラ、またはブラトップなどと、ショーツを着用。浴衣スリップか肌襦袢を着ます。

(2)浴衣を羽織り、
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作


裾がくるぶしを隠す長さまで持ち上げてはしょります。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

また、背縫い(縦に走る中央の縫い目)が、しっかり背骨に沿っているかも確認しましょう。

(3)着丈を合わせたら、おはしょりの下に隠すようにして、骨盤の上辺りで腰ひもを結びます。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作
おはしょり部分に手を入れてもたつかないよう整え、衿元や後ろのもたつきも整えます。

(4)着崩れさせないために、もう1本のひもをアンダーバスト辺りで結び、さらに固定。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

(5)伊達締めの真ん中を胸の下に当て、後ろに回して交差させ、前で2回からげて結びます。
結んだら、結びの方向とは逆方向にねじり、余った部分は伊達締めの間に挟み込みましょう。

(6)最後に、背中のシワとお腹周りのシワを脇に寄せて、鏡でチェックします。

続いては帯の結び方です。


自分でできる帯の結び方|文庫結び


作り帯(軽装帯)もたくさん売られていますが、自分で結んでみるのも楽しいです。
ここでは、リボンのような可愛らしい形の「文庫結び」の結び方をご紹介します。

(1)帯を背後から回し、左手は短く(端から40cmほど)、右手には長く持ちます(残り)。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

(2)左手の短い方を半分に折り曲げ、残りの部分を広げながら、胴に2巻きします。

(3)巻いた帯の上の位置で一度結び、短い方が真上を向くよう、結び目をクロスしてねじり上げます。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

(4)下にのびた長い方を広げ、内側に折りたたんでいきます。折りたたむ回数は長さによって調整しましょう。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

(4)折りたたんだ帯を横に向け、中央でクシャッとつまみ、リボンを作ります。
短い方を上からかぶせ、巻いた帯の中へ入れ込んで、入れ込んだ先端を下から引っ張ります。
大人可愛い浴衣美人に|柄の意味、着付け、帯の結び方、所作

(5)リボンの形を整えて、帯ごとクルリと背中に回して、出来上がり。

★こちらの記事もおすすめ↓


浴衣のヘアスタイルは“まとめ”が可愛い♪


髪はスッキリまとめるのが基本。
ポニテールは簡単にできますし、いつもと違うアップスタイルでも良いですね!

トレンドのヘアアクセサリーを使うのもお勧めです。キラキラしているバックカチューシャやマジェステもぜひ試してみてくださいね。


和装のときの所作とマナー


●歩き方

歩く・・・・・