カラダ
2019年5月19日

生理不順に頭痛や動悸も…心療内科と婦人科どちらに行くべき?


[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・自律神経失調症の原因や症状は?
    ・自律神経の乱れと月経不順の関係
    ・月経不順がある場合は婦人科の受診を


    お悩み


    「私は自律神経失調症だと思います。生理不順がひどくなって、疲れも全然とれなくて、ストレスかなと思っていましたが、ここ最近頭痛、耳鳴り、動悸なども出るようになりました。こういう場合、婦人科と心療内科どっちに行ったほうが良いですか?」

    30代後半
    ミームさん



    回答


    ミームさん、こんにちは。
    月経不順、頭痛、耳鳴り、動悸などがあり、自律神経失調症が疑われるものの、どの科を受診すればよいか悩まれているのですね。
    まず、自律神経と、月経をつかさどる女性ホルモンについてご説明しましょう。

    ●自律神経失調症の原因や症状は?

    自律神経には、日中の活動時に優位になる「交感神経」と、夕方以降の休息時に優位になる「副交感神経」があり、両者がバランスを取って働くことで、心身を健康な状態に保っています。
    この自律神経をコントロールする司令塔は、脳の視床下部というところにあるのですが、不規則な生活や睡眠不足、過労、過度なダイエット、ストレスなどがあると、視床下部がダメージを受けてしまいます。
    そうなると、自律神経のバランスが乱れて、頭痛、動悸、耳鳴り、便秘、下痢、疲労感、イライラなど、様々な不調があらわれます。 このような状態が「自律神経失調症」です。

    ●自律神経の乱れと月経不順の関係

    また、月経をコントロールする女性ホルモンの司令塔も同じく視床下部にあるため、自律神経と同じく先述のようなことが原因で、女性ホルモンのバランスが乱れて月経不順を引き起こしてしまうこともあります。
    また、自律神経と女性ホルモンの司令塔は同じ部位にあることから、お互いに影響を及ぼしやすく、どちらかの働きが乱れると、もう一方の働きまでつられて乱れてしまう、ということも起こります。

    ●月経不順がある場合は婦人科の受診を

    このように、自律神経と女性ホルモンとは密接な関係があり、働きが乱れる原因も共通していることが多いものです。ミームさんは月経不順もあるとのことですので、婦人科を受診されることをお勧めします。
    まずは、自律神経や女性ホルモンのバランスが乱れる原因が日常生活にないか、ライフスタイルを見直すとともに、できることから改善していきましょう。ストレスをためずにうまく解消することも大切ですね。そして、必要に応じて適切な治療を受けられるとよいでしょう。

    これらのアドバイスが、ミームさんのお役に立てれば幸いです。