カラダ
2019年7月7日

膀胱炎のような症状や不眠などのPMS症状が…これは病気の前兆?


[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・増えていくPMS症状は、病気の前兆?
    ・PMS症状を改善するには、薬を使うのも手
    ・ばい菌がないのに膀胱炎に似た症状が出ることも


    お悩み


    「生理前になると膀胱炎のような症状になります。あと最近は、不眠症状も出るようになりました。朝方3~4時まで眠れなくて、次の日仕事なので寝ようとすると余計眠れなくなります。
    生理前の症状はちょっとずつ変化するのですか、不眠が増えてきて、これからどんどんPMS症状が追加されるのかなと不安になります。病気のサインですか?」

    30代前半
    ぽてうささん



    回答


    ぽてうささん、こんにちは。

    ●増えていくPMS症状は、病気の前兆?

    ご存知の通り、生理の前にいろいろ不愉快、不都合な症状が出現する状態をPMS(月経前症候群)と呼びます。

    「病気のサインですか?」という質問は、PMSがもっと重大な病気(がんなど)の兆候なのかという意味でしょうか?
    そういう意味であるなら、答えは“No”です。
    PMSはあくまでPMSであって、子宮頸がんとか心筋梗塞とか脳卒中といった重大な病気の兆候ではありません。この点はご安心ください。

    ただ、早とちりしないでほしいのですが、PMSは重大な病気の兆候ではないからと言って、ぽてうささんがその種の重大な病気と縁がないというわけではありません。PMSがあろうがなかろうが、それとはまったく無関係に、これらの重大な病気がひそんでいる可能性はあります。ですから、油断しないでがん検診や一般的な健診はきちんと受けるようにしてください。

    ●PMS症状を改善するには、薬を使うのも手

    膀胱炎のような症状や不眠などのPMS症状

    さて、重大な病気の兆候ではないにしても、PMSはそれ自体として不愉快で不都合なものでしょう。改善できるものなら、改善したいですね。

    そのためにいくつかの薬が使えます。いちばん効果が見込めるのは「低用量ピル」。それから「加味逍遥散(かみしょうようさん)」などいくつかの漢方薬も使えます。
    それらの薬が効かない、あるいは効いても力不足の場合には、不眠には「睡眠薬」、イライラには「精神安定剤」などをピンポイントで追加することも可能です。

    ピルや睡眠薬などについては、副作用の心配も強いかもしれません。確かに、副作用のない薬は存在しないのですが、それがどの程度のリスクであるのか(ほとんどの人に生じる副作用なのか千人に一人くらいの副作用なのか、重大なのか軽いのか、など)、医師としっかり相談し、正しい情報を得た上で、使うか使わないか、判断してください。

    ●ばい菌がないのに膀胱炎に似た症状が出ることも

    最後に、膀胱炎の症状について簡単にコメントしておきます。狭い意味での膀胱炎は大腸菌などのばい菌が膀胱に入り込んで起こります。この場合、抗生剤を使えば治ります。
    ただ、ばい菌が膀胱にいないのに、膀胱炎に似た症状(頻尿や残尿感など)が生じることがあります。この場合、抗生剤は効きません。なので、膀胱炎の症状が出た時、尿検査を受けてばい菌の有無を確かめておく方がいいですよ。