×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2019年4月14日

洗いすぎはNG?膣内洗浄をするときに気をつけたいこと

婦人科・性感染症


松田ゆたか
このカウンセリングの回答者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る

[目次]

  • お悩み
  • 回答
  • ・膣内洗浄液の基礎知識
    ・膣内洗浄は頻繁に行なうとやっかいなことに…


    お悩み


    「ドラッグストアなどに売ってる膣内洗浄について教えてください。おりものが多い時とか生理の終わりかけとかに使ってみたいのですが、あまり使わないほうが良いという話も聞いて…。洗浄液が子宮に残ったままにならないのかとかも心配です。使う頻度とかも教えてください」

    20代後半
    まろんぬさん



    回答


    まろんぬさん、こんにちは。
    膣内洗浄液を使ってみたいとのこと、まず、洗浄液について説明します。

    ●膣内洗浄液の基礎知識

    ・膣内洗浄液の成分は?

    膣内洗浄キットにもいろんなタイプがありますが、ほとんどのものは洗浄液として精製水が入っています。
    精製水というのは、不純物をできるかぎり取り除いた水のことです。言ってしまえば「ただの水」ですから、洗浄した後に膣の中に残っても害はありません。

    ・膣内洗浄液って子宮内に入ってしまわないの?

    それと質問文に「洗浄液が子宮に残ったまま…」と書いていらっしゃいますが、子宮の入り口はかなりしっかり閉じているので、膣内洗浄した水が子宮に入り込むことはほとんどありません。この点も心配しなくて大丈夫です。

    ●膣内洗浄は頻繁に行なうとやっかいなことに…

    ・膣内洗浄液の適切な使用頻度は?

    次に、「あまり使わないほうが…」という点について。これは本当です。
    では、具体的にどれくらいならいいのかと言うと、まあ1日1回くらいなら大丈夫です。それ以上、1日2回も3回も使うのは控えるほうが良いでしょう。
    これについて、もう少し詳しく説明します。

    ・膣内洗浄を頻繁にしない方がいい理由

    膣の中は、言うなれば皮膚と同じように、外界に通じているので、ごく普通にいろんな菌が住んでいます。ただし、それらの菌が全部悪玉というわけではなく、善玉菌もいます。それが乳酸菌の仲間の「デーデルライン桿菌」という菌です。この善玉菌がいると、ほかの悪玉菌があまり入り込めないことになります。

    ところが、1日何回も膣洗浄していると、この善玉菌も洗い流されてしまいます。そうやって「空家」になった膣に、善玉菌が先に生えてくれればいいのですが、悪玉菌が先に入り込むと、やっかいなことになります。そうならないよう、膣洗浄は善玉菌を洗い流してしまわない程度にしておくほうが良いということです。

    これらのアドバイスが、まろんぬさんのお役に立てれば幸いです。

    • おすすめ関連コンテンツ
    • ぼうこう炎のコトが知りたい

      STDにかかり、いろいろな不安が�

      日本で増加中「梅毒」

      子宮筋腫とsexの関係

      夏のsex注意報

    カラダに関連するキーワード

    月経(生理)

    月経前症候群(PMS)

    おりもの

    避妊・ピル

    更年期

    痔

    尿もれ

    ぼうこう炎

    乳房の病気

    子宮の病気

    婦人科・性感染症

    妊活・プレママ

    妊娠・出産

    性の悩み

    肩こり

    頭痛

    脳の疲れ・病気

    その他のヘルスケア



    カラダの記事をもっと見る
    • 必ずお読みください

    スパボTOPへ

    • マイページ
    • 手帳
    • よみもの
    • 診断
    • 事典
    • 検索
    • |対応情報
    • |利用規約
    • |監修者・執筆者
    • |特定商取引法
    • |個人情報保護方針

    © mediaseek