×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2019年2月3日

【膀胱炎の原因と治し方】性行為が原因?女性が膀胱炎になりやすい理由

膀胱炎

尿もれ


この記事の執筆者
Supabo-スーパーボディ-編集部
Supabo-スーパーボディ-公式アカウントです。
カラダのお悩みを送る

膀胱炎は何科を受診する?治療方法は?


膀胱炎の治療は、本来は内科や泌尿器科の担当ですが、女性は婦人科でも対応してくれることが多いです。

治療には抗生剤が用いられ、5日間の服用で症状はよくなります。
抗生物質が効いて尿検査の結果も改善しているにも関わらず症状が続く場合は、「猪苓湯(ちょれいとう)」や「清心蓮子飲(せいしんれんしいん)」などの漢方薬を用いることもあります。


膀胱炎の改善・予防のポイント


膀胱炎の改善・予防のポイント

膀胱炎の改善・予防には細菌を入れない、細菌を増やさないことが大切です。具体的には…

●身体の抵抗力を落とさないようにする

ストレスをためないように注意し、食生活や睡眠など、なるべく規則正しい生活習慣を送るよう心がけて、体の抵抗力を落とさないようにしましょう。

●陰部を清潔に保つ

ナプキンやおりものシートは、小まめに替えて清潔な状態を保ちましょう。
また排便後に拭く際には、「前から後ろへ」拭くようにし、菌が尿道に入らないようにしましょう。

●トイレを我慢しない

水分を多めにとって、なるべくトイレに行き、尿と一緒に菌を外に出すようにしましよう。

●セックス後はトイレヘ

性行為中は細菌が尿道に侵入しても、排尿すると菌も一緒に流れますので、セックス後はトイレに行くようにしましょう。

・・・・・・

膀胱炎はよくある病気ですが、症状が進行すると重症化することもあります。「膀胱炎かな?」と思ったら、早めに病院に行きましょう。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 性交渉後、膀胱炎を繰り返す原因は?

    生理前に膀胱炎のような症状が…病のサイン

    エッチで膀胱炎がうつる?

    セックスと膀胱炎の関係

    【お悩みQ&A】何度も膀胱炎になるのは病気が隠れてる?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek