カラダ
2019年2月3日

【膀胱炎の原因と治し方】性行為が原因?女性が膀胱炎になりやすい理由


[目次]

  • 膀胱炎とはどんな病気?症状は?
  • 膀胱炎の原因と女性が膀胱炎になりやすい理由
  • 膀胱炎は何科を受診する?治療方法は?
  • 膀胱炎の改善・予防のポイント


  • 女性の4人に1人が経験者といわれている膀胱炎。性行為後に膀胱炎になったというケースや、仕事中になかなかトイレに行けず再発を繰り返すというケースも少なくありません。
    ここでは、膀胱炎の基礎知識と改善方法について解説します。発症したら、きちんと治して、再発を防止しましょう!


    監修:婦人科医 松村圭子

    婦人科医、成城松村クリニック院長。大妻女子大学非常勤講師。婦人科専門医として、月経トラブルから更年期障害まで、女性の一生をサポートする診療を行う。小さな悩みごとでも相談しやすく、姉御肌の頼れる女医として人気。『女医が教える女性のための最強の食事術』『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』など著書や監修コンテンツも多数。

    成城松村クリニック|世田谷区砧の婦人科・エイジングケア
    http://seijo-keikoclub.com/


    膀胱炎とはどんな病気?症状は?

    ※膀胱炎にはいくつか種類がありますが、一般によくいわれている膀胱炎は「急性膀胱炎」を指します。本記事では急性膀胱炎を膀胱炎と表記し解説いたします。

    「膀胱炎(ぼうこうえん)」とは、大腸菌などの細菌が尿道をさかのぼって膀胱に侵入し、炎症を起こしている状態のことで、「女性が一生のうち1度はかかる」とまでいわれるほど一般的な病気です。

    膀胱炎の症状は
    ・尿の回数が多くなる
    ・排尿時に痛みや不快感がある
    ・残尿感がある
    などがあります。


    膀胱炎の原因と女性が膀胱炎になりやすい理由


    膀胱炎の原因と女性が膀胱炎になりやすい理由

    膀胱炎の原因となる細菌で一番多いのは大腸菌です。大腸菌は便の中にたくさん存在しているので、かなり清潔にしていても、肛門付近に多少は常在します。

    女性は男性に比べ、肛門から尿道口までの距離が短いため、大腸菌が入り込みやすく、膀胱炎にもなりやすいとされています。

    また、膀胱炎はセックスが原因となることが多い病気です。セックスの際、性器の周りや相手の手などに付着していた大腸菌が、尿道口から侵入するためだと考えられています。

    また、月経中、ストレスが多い、無理なダイエットをしているなど、細菌に対する抵抗力が弱くなった場合には感染しやすくなります。