カラダ
2019年8月18日

月経周期が短くても、他の異常がなければ病院に行く必要はない?


[目次]

  • お悩み:生理(月経)周期が短いけど、病院に行かなくて大丈夫?
  • 回答:基礎体温をつけてみて、婦人科の受診を
  • ・月経周期の定義と正常範囲は?
    ・月経開始日から開始日までが20日ほどだった場合は…


    お悩み:生理(月経)周期が短いけど、病院に行かなくて大丈夫?


    「普通、生理周期は28日前後だと思うのですが、私は20日くらいの短い期間で生理がきます。病院などに行ったほうが良いのでしょうか…特に他の異常や痛みがなければ大丈夫でしょうか」

    20代後半
    ハユユさん



    回答:基礎体温をつけてみて、婦人科の受診を


    ハユユさん、こんにちは。
    月経周期が20日程度と短く、病院を受診したほうが良いのかと心配されているのですね。

    まず、念のため、月経周期の定義からご説明しましょう。

    ●月経周期の定義と正常範囲は?

    月経周期とは、医学的に「月経が開始した日から、次の月経開始日の前日までの日数」のことを言います。
    正常な月経周期はだいたい25日~38日で個人差が大きく、6日間くらいまでのずれは問題ないとされています。

    ここでひとつ、注意してほしいことがあります。月経周期を、「月経が終わった日」から数える人が少なくありませんが、正しくは、「月経が開始した日」からカウントをします。例えば、月経が終わった日から数えて20日間だった場合、月経日数が7日間だったとすると、月経周期は27日となり、正常ということになります。

    ●月経開始日から開始日までが20日ほどだった場合は…

    さて、月経周期の定義にしたがって数えた周期が20日の場合は、周期が短い「頻発月経(ひんぱつげっけい)」という状態になります。
    この場合は、排卵の起きていない「無排卵月経」、もしくは排卵が起こっていても、その後の高温期が短い「黄体機能不全」という状態の可能性があります。

    基礎体温では、通常、月経から排卵までの低温期と、排卵後から月経前までの高温期の二相性に分かれるのですが、無排卵だと高温期がなく、低温期のみの一相性となります。また、黄体機能不全の状態だと、通常14日間程度ある高温期が、10日未満と短くなります。
    どちらの場合も、放置していると不妊につながる可能性があるので注意が必要です。

    まずは、基礎体温を毎朝測定してみましょう。2~3周期つけて、婦人科を受診されると診察がスムースですよ。
    これらのアドバイスが、ハユユさんのお役に立てれば幸いです。