×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2010年1月7日

生理痛に効く漢方で錠剤はないの?

月経(生理)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
☆ゆかさん、漢方薬にも錠剤やカプセル剤はあります。ご安心ください。

漢方薬で一番大きなメーカーであるツムラは、なぜか粉薬しか作っていないのですが、クラシエ(昔のカネボウ)、オースギ、コタローなど、ほかのメーカーは錠剤やカプセル剤も作っています。
特に、女性によく使われる当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)はオースギから錠剤が発売されています。ひょっとして、☆ゆかさんもこれを勧められたのかもしれませんね。
また、当帰芍薬散と並んで女性によく使われる桂枝茯苓丸(ケイシフクリョウガン)はクラシエから錠剤が出ています。

ただ、錠剤やカプセル剤には、いくつか問題があります。

まず、これはさほど重大な問題ではありませんが、1回に飲む数が1錠でなく、5〜6錠です。ちょっとめんどうかも知れません。

それより大きな問題は、漢方薬ではツムラが圧倒的に有名で、シェアも大きいので、あまり漢方薬のことを勉強していない医者は、ツムラ以外の漢方薬を知らないことです。

だから、☆ゆかさんが、「オースギというメーカーから当帰芍薬散の錠剤が出ているから、こちらのほうを処方してほしい」と言っても、「何、それ?」みたいな顔をされるかもしれません。
また、薬局も、ツムラ以外の漢方薬の在庫を置いていないことが多いです。

なので、せっかく医者がオースギの当帰芍薬散の錠剤やクラシエの桂枝茯苓丸の錠剤という処方箋を書いても、薬局で「これは置いていません」と言われる可能性が高いのです。

そうならないために、一番良い方法は、院内処方で錠剤の漢方薬を出してくれるクリニックを探して受診することです。

次に良い方法は、とりあえず医者に事情を話して、錠剤の漢方薬の処方箋を書いてもらい、薬局に行って錠剤の漢方薬を取り寄せてくれるよう頼むことです。

まずは、最寄りの婦人科に、粉薬が飲めないことを伝え、相談してみてはいかがでしょうか。

ところで、☆ゆかさんは粉薬そのものがだめなのでしょうか。それとも苦いから飲めないのでしょうか?
もし苦いから飲めないのであれば、粉の漢方薬の中にも苦くないものがあります。
例えば、精神的な緊張や不安が強い人によく使う、甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)は、名前からして甘そうですが、本当に甘いです。他にも、いくつか飲みやすい味の漢方薬もありますよ。

☆ゆかさんのつらい生理痛が緩和されることを祈っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理二日目から出血が極少量に→「過少月経」かもしれません

    生理中に膣周辺がかゆくなります

    月経周期が短くても、他の異常がなければ病院に行く必要はない?

    生理後、外陰部がただれてしまう

    生理の遅れとしこり…病気?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek