×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2010年2月18日

卵巣のう腫…性行為や子作りへの影響は?

子宮の病気


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
桜SAKURAさん、あまり心配しないでください。
インターネットには、良いことも悪いことも含め、いろんな情報が飛び交っていますから、かえって混乱して不安をあおってしまうかもしれません。でも、情報に振り回されないでください。

卵巣のう腫は、原因不明の病気です。
「原因不明」と聞くと、さぞかし難病、重病に思えるかもしれませんが、事実は逆です。
ガンや心筋梗塞のような命にかかわる病気については、たくさんの研究者がいろんな角度から研究し、原因もかなり分かってきています。
しかし、命にかかわらない病気、放っておいても大丈夫な病気については、あまり熱心に研究されないため、結果として原因不明になってしまうのです。
卵巣のう腫の原因がわからないのは、まさにこのような事情のためです。

いくつかご質問をいただいたことについてお答えします。

まず、性行為についてですが、痛みなどの自覚症状がない限り、性行為にはまったく差し支えありません。また、性行為をすることで、卵巣嚢腫が悪化することもありません。

次に、排卵についてですが、卵巣のう腫のために排卵が止まることはほとんどありません。仮に、のう腫がある側の卵巣で排卵が止まったとしても、卵巣は2個あるので、もう1個の卵巣から排卵されます。なので、子作りにも影響はありません。

また、基礎体温に乱れがあるようになったということですが、桜SAKURAさんの心が影響しているのではないかと思います。
女性の体はとてもデリケートです。ちょっとしたストレスや不安がホルモン分泌に影響します。卵巣のう腫のために不安がいっぱいになってしまって、ホルモン分泌が乱れ、そのために基礎体温も乱れてしまったのでしょう。

診断された病院でも説明されたことと思いますが、たいていの卵巣嚢腫は2〜3カ月くらいで自然消滅します。
そのため、発見してもすぐに治療はしないで「経過観察」するのです。

初めての病気で不安だとは思いますが、あまり深刻に考え込まないでください。
かかりつけの医師と一緒に、経過を見ていくようにしてくださいね。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮内膜症をカレに伝えるべき?

    子宮がんについて詳しく知りたい

    女性特有のがん予防方法を教えて!

    子宮頸管ポリープはがんの可能性が高い?

    子宮腺筋症にかかるともう治らない?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek