×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2010年9月2日

排卵日がよく分からない…。

月経(生理)


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
生理周期は、だいたい25〜38日で、一週間前後のずれであれば正常と言われています。
ですので、サラサナさんの30〜35日という周期は、特に不順というわけではありません。

基礎体温をつけていらっしゃるんですね?
理想的な基礎体温は、低温相と高温相がはっきり分かれ、低温相と高温相の温度差が0.3度以上、高温相の日数が10日以上とされています。
ですが実際は、毎回きれいな基礎体温のグラフを描く人は、あまり多くはないのです。

同じ人でも体調やストレスなどによって変化したりします。
排卵の時期においても、高温相になる直前の最も体温の下がった時が排卵日とよく言われますが、実際はそうとも限りません。
また、体温が下がらない時もあるので、実際自分で基礎体温表から排卵日を正確に推定するのは難しいですね。

ただ、おりものの変化として、排卵期は卵の白身のような、透明で糸を引くような状態になるので、それが参考になるかと思います。

妊娠を希望されていて、なかなか妊娠されないとの事ですので、不安を取り除くためにも、まずは時間を作って婦人科を受診してみてはいかがでしょう。
婦人科では、尿検査や超音波検査で卵胞の大きさのチェック、子宮頸管粘液の状態も見ますので、より詳細に排卵の時期を知る事ができます。

基礎体温表を持参して見てもらう事も大切です。
毎日の体温に変化があると、ご自分ではバラつきがあるように見えて、不安に思われるかもしれませんが、正常範囲内という事もよくあります。

まずは、排卵が起きているのかなど現状を把握するためにも、婦人科医に相談してみましょう。
一緒に基礎体温を見て行くうちに、ご自分で排卵の時期が把握できるポイントがつかめてくると思いますよ。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理前以外でも、むくみます

    生理痛が急になくなった…大丈夫

    3ケ月以上生理がない

    排卵時期の下腹部痛やむくみ。排卵痛はホルモンの変化が原因?

    急に生理痛が起こるようになった!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek