×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2010年12月9日

生理と肌あれの関係

月経(生理)

肌のトラブル


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
�女性ホルモンについて
女性ホルモンと体・心・肌の間には密接な関係があります。

一般的には、女性ホルモンの主役であるエストロゲンが生理後より増加し、肌にハリ・つやをもたらして心も前向きにしてくれます。
排卵後は、同じく女性ホルモンのプロゲステロンが分泌されはじめるため、生理前は皮脂の分泌が増加してにきびができやすくなり、またシミもできやすくなります。
生理前は、便秘やむくみも起こりやすい時期で、イライラや落ち込みなど、心も不安定になりがち。

このように、エストロゲンとプロゲステロンの変動によって心身の状態は変わります。

りぃ01さんの場合は、通常最も調子のよい時期である生理後に肌が荒れたりするのですね。
そのような場合は、生理中の状態が尾を引いているのかも知れません。

�生理中に気を付けること
生理中は、体温が低くなるため血行も悪くなり、肌へ栄養分が行き渡りにくくなります。
そのため肌のバリア機能が低下し、乾燥気味に傾いてしまうのです。

生理中は、体を冷やさないように気をつけましょう。入浴ではしっかりバスタブにつかって体を温めるようにし、冷たい飲み物や体を冷やす食べ物は控えるようにしましょう。

冬に旬をむかえる野菜や果物は、体を温めるとされているので、しっかり摂るようにします。
スキンケアでは、保湿をしっかり行うことが大切。コットン2枚がひたひたになるくらいまで化粧水を使い、特に乾燥しがちな目の下や頬などはコットンパックをしてもよいでしょう。

生理後は体も心もお肌も本来最も調子がいい時。体調も良い時期なので、食欲が旺盛になるのかも知れません。

また、最も代謝がよく、生理周期の中で一番やせやすい時期と言えます。食べたあとは、しっかり体を動かしてエネルギーを消費するよう心がけるとよいでしょう。

これで少しでも症状が改善すると良いですね。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理周期が38日前後と長いけど、大丈夫?

    【お悩みQ&A】月経直前に少量の茶色い出血があります…

    生理中の異様な眠さを改善したいです

    生理が3日で終わってしまう

    生理前の強い痛みは病気?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek