×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年1月12日

セックスと膀胱炎の関係

膀胱炎


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
膀胱炎の原因
「いわゆる膀胱炎」の症状に悩まされているとのことですが、膀胱炎の多くは、ばい菌が膀胱に感染して起こる「細菌性膀胱炎」です。

感染するばい菌として一番多いのは大腸菌です。
大腸菌は便の中にたくさん存在しているので、かなり清潔にしていても、肛門付近に多少は生き残っていることがあります。
この大腸菌が膀胱に入り込んで繁殖すると膀胱炎になるわけです。

女性は男性に比べ、肛門から尿道口(おしっこの出口)までの距離が短いので、大腸菌が入り込みやすく、膀胱炎にもなりやすいのです。

また、意外に知られていませんが、膀胱炎はセックスが原因となることが多い病気です。
といっても決して相手からうつされるわけではありません。
セックスの際、性器の周り(肛門から尿道にかけて)が濡れることが大腸菌の移動を促進するためだと考えられています。
また、アナルセックスの後に膣に挿入したりすると、膀胱炎になる確率が高まります。

その他の要因
というわけなので、セックスの後に膀胱炎になることは珍しくないのですが、以前はそんなことなかったのに、この半年くらい急にそうなったとしたら、何か別の要因もあると考える方が良いでしょう。

また、長い時間おしっこを我慢していると(たとえば朝トイレに行ったきり、夕方仕事が終わるまでトイレに行かない)、その間に膀胱の中で菌が繁殖して膀胱炎をおこします。

2〜3時間おきくらいに排尿すれば、菌が繁殖する前に流し出してしまえるので、膀胱炎になりにくいです。
このような事情はないでしょうか?

膀胱炎の治療
治療は、本来は泌尿器科の担当ですが、女性は泌尿器科を受診しにくいこともあり、もともと女性に多い病気なので、婦人科でも対応してくれることが多いです。

泌尿器科であれ婦人科であれ、受診したらまず尿を調べて、本当にばい菌が膀胱に感染しているかどうかを調べます。
菌がいれば、細菌性膀胱炎と診断して、抗生物質が処方されるでしょう。

たまに、菌はいないのに、頻尿、排尿痛、血尿など膀胱炎の症状が出ることがあります。これを無菌性膀胱炎と呼んでいます。
この場合、菌がいないので抗生物質は効きません。猪苓湯(ちょれいとう)や清心蓮子飲(せいしんれんしいん)などの漢方薬をよく使います。

ま〜ちゃんさんの症状が改善されるのを願っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 性交渉後、膀胱炎を繰り返す原因は?

    排尿時の痛み。これって性感染症?

    膀胱炎を繰り返すのがつらいです

    【膀胱炎の原因と治し方】性行為が原因?女性が膀胱炎になりやすい理由

    生理前に膀胱炎のような症状が…病のサイン

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek