×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年1月27日

生理前の吐き気病気ですか

月経前症候群(PMS)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
何科を受診すれば良いか
生理前に決まってそのような症状が出現して、生理の後には消えるのなら、女性ホルモンが関係していると考えられるので、まず婦人科を受診するのが良いと思いますよ。
婦人科で、ホルモンを検査してもらってください。ホルモンの検査は採血だけで済みます。

女性ホルモンは生理の周期によって分泌される量も血液中の濃度も変化するので、できれば、生理が終わってから4〜5日くらい後と、次の生理が始まる4〜5日くらい前の2回採血して検査するのが望ましいです。

検査後の治療
検査の結果、
(1)女性ホルモンに何か異常が見つかったら
ホルモン分泌を整えるための治療を始めます。また、治療と平行して、さらに詳しい検査をするかもしれません。

(2)女性ホルモンに特に異常が見つからなかったら
女性ホルモン以外の検査を婦人科あるいは内科で行なうことになるかもしれません。
あるいは、最初の診察の時に話してもらった情報と検査の結果を総合し、とりあえず重大な病気は隠れていないだろうと判断できるなら、原因を確定するのはひとまず置いて、ァネゴさんが困っている症状を改善するための治療を始めるかもしれません。

どちらになるかは、担当した医師の判断になります。

いずれにせよ、繰り返しになりますが、最初はまず婦人科を受診なさるのが良いでしょう。

子宮の病気について
なお、子宮の病気を心配なさっていますが、子宮筋腫などの子宮の病気では生理の周期とは無関係に症状が出ることが多く、症状も出血や痛みが多いので、ァネゴさんの場合、子宮の病気はあまり心配しなくてよいでしょう。

これらのアドバイスによって、ァネゴさんの不安が軽くなることを願います。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 月経前後の頭痛、コーヒーを飲んだらおさまるけど…

    生理前、脚がむくんで痛くて眠れない!

    膀胱炎のような症状や不眠などのPMS症状が…これは病気の前兆?

    【お悩みQ&A】生理前になるとパニック障害のような状況に陥ることがあります。

    生理前のすごい食欲を何とかしたい

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek