×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年2月3日

子宮筋腫と生理痛

子宮の病気


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
小さい子宮筋腫があると言われたのですね。

子宮筋腫のタイプと症状
子宮筋腫は、激しい月経痛や過多月経(月経血の量が多いこと)の原因になることがありますが、位置や大きさ、筋腫のタイプによって症状の程度はさまざまです。

子宮筋腫には、漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)・筋層内筋腫・粘膜下筋腫の3つのタイプがあります。

◆漿膜下筋腫
子宮の外側に向かって発育する筋腫。
かなり大きくなるまで症状がでないこともあります。

◆筋層内筋腫
子宮の筋層内に発育する筋腫。
筋腫の中で最も頻度が高いタイプです。

◆粘膜下筋腫
子宮の内腔に向かって発育する筋腫。
小さくても過多月経や月経痛、不妊の原因になることがあります。

もちろん筋腫があってもまったく自覚症状のない人もいますし、逆に「機能性月経困難症」といって、これといった病気がないのに激しい月経痛が起こることもあります。

このように、筋腫のタイプや具体的な大きさなどがわからないと、今の症状が筋腫によるものかどうかは何とも言えないのですが、子宮内膜症など別の病気が原因になっていることもあるかも知れません。

また、子宮後屈(子宮が背中側に傾いていること)や、子宮の入り口が硬くて狭い場合も月経血を追い出そうとして子宮が収縮するので、月経痛がひどくなることもあります。

このような場合は、出産をすることによって子宮の入り口が柔軟になり、月経痛が和らぎます。
また、冷えやストレスなども、血行不良を招いて月経痛を増強させることがあるので、注意が必要です。

子宮筋腫の対策
月経量が多いことに関しては、貧血になるようなことがなければ問題ないことがほとんどです。

まずは、婦人科で診察を受けて、ラテさんの子宮筋腫がどのタイプでどの位置にあるか、大きさはどのくらいなのかを確認することが大切。
筋腫が月経痛や月経量が多いこと、子供ができないことと関係があるのか、もしくは何か別の病気がないか…などを診てもらうとよいでしょう。

これらのアドバイスが、ラテさんの症状へのお役に立てればと思います。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮頸がん。ネット上で悪く書かれていて、世間の目が怖い

    子宮全摘と口内炎の関係は?

    子宮頸がんの検査って何をするの?

    女性特有のがん予防方法を教えて!

    子宮頸がん検診でLSILと言われたら?LSILって何?治るの?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek