×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年3月31日

生理中に膣周辺がかゆくなります

月経(生理)


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
まひる01さん、こんにちは。
生理中に膣の周辺がかゆくなってしまったのですね。

かぶれの原因
まず考えられるのは、「ナプキンによるかぶれやムレによるかゆみ」です。
ナプキンによって接触皮膚炎を起こし、湿疹ができてかゆみが出てきているのかもしれませんね。

この場合は、ステロイドなどによる外用剤で治療を行います。

もうひとつ考えられるのが「カンジダ膣外陰炎」です。
これは、「カンジダ・アルビカンス」という真菌の感染によるものです。

カンジダは、もともと膣の中にいる常在菌で、普段はおとなしくしているのですが、ストレスや過労、睡眠不足や風邪などによって抵抗力が落ちた時に増殖して、激しいかゆみが起きたり、カッテージチーズのようなポロポロしたおりものが増えてくるようになります。
抗生物質を内服した時も、膣の中の菌のバランスが変化して発症することもあります。

カンジダ膣外陰炎の場合は、膣を洗浄して抗真菌剤の膣錠を膣内に挿入し、外陰部には外用剤を塗布して治療を行います。

おできのようなものは何?
膣周辺にできたおできのようなものは、接触皮膚炎やカンジダ膣外陰炎による病変かも知れませんし、毛穴が炎症を起こした「毛包炎」などの可能性も考えられます。

いずれにしても、婦人科を受診して正確な診断を受け、適切な治療を受けることが大切です。

自分でできる対策は?
外陰部はとてもデリケートで、通気性が悪く、むれやすい部分です。
きつい下着やガードル、ぴったりしたジーンズなどはなるべく着用しないようにしましょう。
下着は化学繊維ではなく、通気性の良いコットンやシルクがオススメです。

ナプキンによるかぶれが原因の場合は、布ナプキンを試してみても良いかもしれません。
布ナプキンによる保温効果で、冷えが改善されたり月経痛が軽くなったという声も聞かれます。

アドバイスがまひる01さんのお役にたてれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理二日目から出血が極少量に→「過少月経」かもしれません

    やっぱり気になる「月経の臭い」対策

    生理の血が黒ずんでるのは異常?

    生理でもダイエットを上手に続けるには?

    生理痛が全くないのはおかしいこと?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek