×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年5月5日

生理前以外でも、むくみます

月経(生理)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
ゆん07さん、症状が容貌や体型に現れるのは、若い女性として悩みが深いでしょう。

「病気なのか」とご心配ですが、確かに病気の可能性はあります。
ただし、婦人科系の病気より内分泌系の病気(さまざまなホルモン分泌の乱れ)か、腎臓の病気の方が可能性として高そうです。

一口にホルモンと言ってもいろんなホルモンがありますが、甲状腺ホルモンが少なすぎる場合、あるいは副腎皮質ホルモンか成長ホルモンが多すぎる場合に、ご投稿に書かれたような症状がでることがあります。
また、腎臓の機能が落ちている場合も、似たような症状が現れることがあります。

ホルモン異常も腎機能異常も、血液検査で調べられます。
まず、内科を受診なさって詳しく状況を説明し、必要な検査を絞り込んでもらってから、検査を受け、診断してもらうと良いでしょう。
ホルモンや腎機能の異常が見つかれば、それに応じた治療法も決められます。

以上は西洋医学の観点からの説明です。
それとは別に漢方医学の観点からは、「水毒」の状態が考えられます。
水毒とは、体の水はけが悪く、不適切な場所に水が溜まっている状態です。
そのため、体のあちこちにむくみができ、疲れやすくもなります。
このような状態には、五苓散(ごれいさん)など、体の水はけを良くする漢方薬が効きます。

順序としては、まず内科を受診して血液検査を受ける方が良いと思います。
それで何か異常が見つかれば、その治療をします。

異常が見つからなければ、漢方の発想に切り替えて、水毒に効く漢方薬を処方してもらうと良いでしょう。

西洋医学的な対応であれ、漢方医学的な対応であれ、ゆん07さんの悩みが解消されることを願っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理周期と出血量が不安です

    生理不順は、薬のせい?

    生理の遅れは妊娠? それともストレス?

    秋と冬に生理がこない…原因は?

    生理が3日で終わってしまう

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek