×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年5月26日

おりものが多いのは、びらんのせい?

おりもの


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
刹那さん、こんにちは。おりものの量と、びらんについて気にされているのですね。

びらんは、医学的には「子宮膣部びらん」とよばれ、子宮の入り口がただれたようになる状態です。
これは、女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」の作用によってできるもので、程度の差こそあれ20〜40代女性の約90%にあるとされています。

子宮膣部びらんがあるために、おりものが増えることはあります。
また、性交時に接触による刺激で出血することもあります。

おりものの増加や出血を繰り返すような場合は、びらんの粘膜を強くする膣錠を挿入したり、電気メスで照灼(しょうしゃく)したりなどの治療を行います。
ただし、おりものの増加や出血が、びらんの影響によるものかどうかの確認の意味でも、婦人科でおりものの検査をしてもらいましょう。
また、1年に1度の子宮頚がん検診を必ず受けることも大切です。

もうひとつ気になる症状として、動けないほどのひどい生理痛があるのですね。

日常生活に支障をきたすほどの生理痛を「月経困難症」といいますが、月経困難症には、特に病気がないのに痛みがある「機能性月経困難症」と、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気が原因になっている「器質性月経困難症」があります。

機能性月経困難症は、子宮が未成熟なため、頚部(子宮の入り口)が硬くて経血がスムーズに流れにくく、子宮が過度に収縮して痛みをもよおすもので、年齢を経るうちに軽くなっていくことがほとんどです。
一方、器質性月経困難症の場合は、生理を繰り返すごとにだんだん痛みがひどくなっていきます。

まずは、ひどい生理痛の原因になっている病気がないかどうか、婦人科を受診して診てもらいましょう。
その上で、鎮痛剤や漢方薬、低用量ピルなどによる治療を考えるとよいと思います。

これらのアドバイスが、刹那さんのお役にたてれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • おりものが多く、血が混じっていて不安

    【お悩みQ&A】おりものに血が少し混じるのですが大丈夫でしょうか

    【お悩みQ&A】膣洗浄ってした方がいいの?

    おりものが水っぽいのはトリコモナス?

    おりものが止まらない。原因は?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek