×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年6月9日

子宮内膜症をカレに伝えるべき?

子宮の病気


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
すいーとはーとさん、こんにちは。
子宮内膜症と診断されているのですね。

子宮内膜症とは、子宮内膜と類似した組織が、子宮の内腔以外で発育し、月経のたびにその部分でも組織が剥がれて出血を繰り返す病気です。
卵巣で起こる子宮内膜症は、卵巣の中に古い血液がたまってチョコレートのような状態になるので、「卵巣チョコレートのう腫」と呼ばれます。

子宮内膜症の症状としては、激しい月経痛が特徴的ですが、すいーとはーとさんの場合は、

●月経痛も市販の鎮痛剤で治まる程度で、チョコレートのう腫も小さいもの
●検診は半年に1度でよい

ということから、現在のところ子宮内膜症の程度は軽度で、不妊を心配するレベルではないと思います。

しかし、子宮内膜症は、月経を繰り返すごとに病状が進行し、放置していると不妊になる恐れもあるので注意が必要です。

結婚を考えている彼には、お話したほうがよいと思いますよ。
これから人生を共に歩む相手ですから、ひとりで病気と向き合うよりも、彼と病気の知識を共有して、お互いに理解を深めていく方が不安も少なく心強いでしょう。
これは子宮内膜症に限ったことではありません。
今後もきちんと定期検診を受けながら、自分の状態を把握しておくようにしましょう。

鎮痛剤で痛みを抑えられても、子宮内膜症の進行は抑えられません。
しかし、低用量ピルであれば、痛みも進行も抑えることができますので、今すぐに妊娠を希望していないのであれば、低用量ピルを治療の選択肢として考えてもよいでしょう。

ブライダルチェックに関しては、相手に伝える人もいれば、そうでない人もいます。
また、現在相手がいなくても、将来への準備としてブライダルチェックを受ける人もいます。

すいーとはーとさんは、今までもきちんと検診を受けていらっしゃるようですから、今後も検診を怠ることなく、彼との信頼感を深めながら、子宮内膜症と上手く付き合っていきましょう。

これらのアドバイスがすいーとはーとさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 骨盤付近のしこりは病気のサイン?何科に行けば良い?

    子宮がんについて詳しく知りたい

    子宮頸がん検診で異常が…何の病気?

    子宮の手術、出産予定ナシでも受けるべき?

    生理痛と出血のタイミングがずれることはある?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek