×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2011年11月24日

早く2人目を妊娠するには?

妊活・プレママ


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
みまのんさん、こんにちは。
産後、排卵が不規則な状態が続いているのですね。

出産後は、授乳をしていると、脳の下垂体という部分から乳汁を作るホルモン「プロラクチン」が分泌されるようになります。
プロラクチンは、排卵を抑える作用があるため、授乳をしているときに排卵はなく、通常月経も起こりません。

みまのんさんは、産後半年で月経が始まったということですが、いま授乳はされていますか?
授乳をしていても、出産後数ヶ月たって、授乳をする回数が少なくなれば、月経が起こることはありますが、排卵の周期は不安定で、排卵したりしなかったり、ということもあります。

現在、まったく授乳をしていないのであれば、プロラクチンの分泌も低下しているので、妊娠前の状態に戻り、早期に排卵も起こるようになります。

妊娠前は、月経周期が28〜30日と安定していたようですから、心配はないと思いますが、授乳をしていなくても、産後に育児によるストレスや不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると、月経不順や無排卵が起こることもあります。

早く2人目を妊娠したいとのことですから、もしも授乳をしている場合は卒乳をし、基礎体温を測定してみましょう。

3〜4ヵ月つけて、排卵が起こっているかどうかを確認します。
規則的に排卵が起こっていれば、タイミングを計りながら妊娠することは可能です。
排卵が起こっていない、もしくは不規則であるような場合は、婦人科で相談してみるとよいでしょう。

また、睡眠不足やストレスなど、無排卵になるような原因がないかどうか、日常生活を見直してみましょう。

慣れない育児で心身共に大変だとは思いますが、早くお2人目の赤ちゃんができるとよいですね。

これらのアドバイスが、みまのんさんのお役に立てば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 原因不明のまま、不妊治療を続けていい?

    つわりがひどく流産が不安…

    出産後、妊娠しない理由は?

    生理痛とデリケートゾーンのかゆみがツライ

    基礎体温は受精後にすぐ上がる?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek