×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年1月19日

生理の出血量が減少異常?

月経(生理)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
誰も相談する相手がいなくて心細いことでしょうね。
でも、あまり心配しないでください。

以前、受診なさった病院でも言われたとおり、20歳未満であれば女性ホルモン分泌に関してはまだまだ成長期で、生理が不安定なこともあります。

生理が遅れたり早まったり、出血量が増えたり減ったりすることもあります。
それが特に病気だというわけではありません。

出血量が減ったことを気にしておられるようですが、これまで2〜3カ月に1回だった生理が毎月くるようになったから、出血量が減ったのでしょう。

このサイトでも、何度か女性ホルモンと子宮内膜の状態と生理の関係を説明しましたが、生理の出血は厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちるのが原因です。

生理が2〜3カ月に1回だった頃は、子宮内膜が2〜3カ月かけて厚くなっていたのが剥がれ落ちたので、それに伴う出血も多かったのでしょう。
それが、生理が毎月くるようになって、内膜もさほど分厚くならないうちに剥がれ落ちるので、出血量も以前に比べて減ったのだと考えられます。

女性ホルモン分泌や排卵の状態が安定するのは、一般に20代中頃といわれています。
それまでは、生理周期や出血量に不規則な変化があるかもしれませんが、あまり気にしないでください。

気にし過ぎると、それがストレス源になって女性ホルモン分泌が乱れることもありますからね。

この説明でアセロラオリオンさんの不安が解消されることを願っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 高校生の娘の生理が月に2回来るけれど、体的に大丈夫?

    生理が不安定。基礎体温をつけ始めたが…

    月経初日の量が少なくなったら要注意!

    太ると生理に影響する?

    生理前の強い痛みは病気?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek