×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年2月23日

子宮摘出後の性生活は?

子宮の病気


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
まず、避妊について説明します。
子宮を全摘出したのなら、絶対に妊娠することはないので、避妊は必要ありません。
これまで妊娠を心配なさっていたのなら、これからはその心配はなくなります。

次に性生活について、特に大きな変化はないはずですが、3点ほど説明を加えておきましょう。

まず、膣の深さについて
子宮を全摘出すると、膣の奥に直径2〜3センチの穴が空きます。この穴をふさぐため周りの膣粘膜を寄せて縫い合わせるので、手術直後は膣がちょっと浅くなります。
このため、性交時に軽い違和感を覚えるかもしれません。

ただ、膣粘膜は収縮性があるので、ある程度の期間(個人差はありますがだいたい1〜3カ月)が過ぎれば、伸びて元に戻ります。

次に、ホルモン分泌について
左の卵巣が残っていれば、女性ホルモンはちゃんと分泌されるのですが、たまに手術で卵巣に行く血管が傷ついたりすると、卵巣の働きが衰え、女性ホルモンの分泌が減ることがあります。

この場合、膣粘膜の潤いが減り、傷つきやすくなって、性交痛が生じることがあります。こういう症状があれば念のため女性ホルモンを検査してもらってください(血液検査です)。

検査の結果、女性ホルモンが不足しているなら、女性ホルモンを補充することをおすすめします。
女性ホルモンは性生活に限らず女性の健康のために必要なものなので、足りないなら補充するほうが良いです。

理沙さんは子宮を取っているので、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを一緒に補充するのではなく、卵胞ホルモンだけ補充するほうがいいでしょう。

最後に、後治療の影響について
子宮全摘出は、いろんな病気の治療のために行なわれますが、もし子宮がんの治療のためだったとしたら、手術の後に後治療としてしばらく抗がん剤を使うことがあります。

この抗がん剤の副作用で全身倦怠や吐き気などの症状が出ると、それが性生活の妨げになることがあります。
後治療が続く間は、がまんしてください。

以上の説明で、納得してくれましたか?
手術のあとなのでいろいろ不安はあるかも知れませんが、子宮は妊娠を希望しない女性にとって絶対必要な臓器ではないので、全摘出しても女性として健康に生きていくうえで支障はありません。

これからも前向きに生きてくださいね。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮筋腫、手術しなくてもいいの?

    【お悩みQ&A】チョコレート嚢胞って?

    子宮筋腫に卵巣の癒着も…。手術すべき?

    子宮内膜症をカレに伝えるべき?

    子宮筋腫。ピルを飲んでも出血し続ける

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek