×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年7月5日

基礎体温は受精後にすぐ上がる?

妊活・プレママ


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
リラクマラブさん、こんにちは。
基礎体温が高温になる時期についてのご質問ですね。

基礎体温は、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンの変動を反映しています。

月経が始まってから排卵までは、エストロゲンの分泌がメインで、この時期基礎体温では低温期となります。

排卵後は、プロゲステロンの分泌が増加し、妊娠に備えて受精卵が着床しやすいように、子宮内膜が厚くふかふかの状態になります。
また、プロゲステロンには体温を上昇させる作用があるので、基礎体温では高温期となります。

すなわち、受精する、しないにかかわらず、排卵をしたら、基礎体温では高温期となるのです。

排卵後、精子がやってきて、卵子と卵管で受精したあと、受精卵は子宮に移動して排卵の数日後、子宮内膜に着床します。
プロゲステロンは妊娠を維持するためのホルモンでもあるので、受精・着床したあともプロゲステロンは分泌を続けます。
したがって、基礎体温上は高温期が続くこととなります。

一方、排卵しても、精子がやってこなかったら、受精・着床には至らないので、厚くふかふかになった子宮内膜は必要がなくなり、月経とともに排出され、プロゲステロンの分泌も低下して基礎体温が下がるのです。

妊娠しなかった場合は、高温期は約14日程度ですので、高温期がそれ以上続いたら、プロゲステロンの分泌が持続していることになり、結果的に妊娠していることになるのです。

基礎体温は、排卵の有無や時期を知って妊娠に役立てるほか、女性ホルモンの分泌状態を知る手がかりとなります。
いわば体の日記帳のようなものです。
体のメカニズムと基礎体温をしっかり理解しておくとよいでしょう。

これらのアドバイスが、リラクマラブさんのお役に立てば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 流産の回数は妊娠に関係ある?

    早く2人目を妊娠するには?

    36歳、妊活中。生理出血量が少なく基礎体温の差があまりない。

    つわりがひどく流産が不安…

    妊娠しやすくなるコツを知りたい

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek