×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年8月2日

基礎体温をつけても排卵日がわからない

妊活・プレママ


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
Rosaさん、こんにちは。
基礎体温のグラフが高温期と低温期の二相にきれいに分かれておらず、心配されているのですね。

基礎体温は、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンの変動を反映したものです。
月経から排卵までの低温期は、おもにエストロゲンの分泌が増加し、排卵後から月経直前までの高温期は、プロゲステロンの分泌が増加します。

正常な基礎体温とは、以下の状態です。
・低温期と高温期の体温の差が0.3℃以上ある
・高温期の日数が10日以上ある

一般的に、体温が上昇する前日を中心として、その前後2日ずつの期間が排卵期とされています。

逆に低温期と高温期の差が0.3℃より少なかったり、高温期の日数が10日未満の場合は、「黄体機能不全」といい、妊娠を維持するためのホルモンであるプロゲステロンの分泌や働きが低下している状態です。

また、まったく低温期と高温期の差がない場合は、排卵が起きていない「無排卵周期症」となります。

Rosaさんは、基礎体温のグラフが見本に載っているような形でないことを気にされているようですが、実は、毎回見本のようにきれいなグラフになる人は多くはないのです。
きちんと排卵があって、基礎体温が低温期と高温期に分かれていても、わかりにくい場合もあります。

また、日々の体温の変化に気を取られていると、ジグザグとした変化が気になってしまい、月経周期全体でのグラフの形が把握しにくくなってしまいます。
少しグラフから目を離して全体を見てみましょう。

また、指を使って体温の傾向を見る方法もあります。
これは、体温のグラフに左右の人差し指を横に当ててみるもので、周期の前半には左手の指を、周期の後半には右手の指を当てます。

体温のほとんどが指の幅の中におさまったら、低温期と高温期の差があるかどうかを見ます。差がある場合は、指先と指先の間が排卵期になります。

それでもやはり排卵期がわかりにくい場合は、婦人科を受診して見てもらうと良いでしょう。
ちゃんと体温が二相性になっているか、なっていたとしても、高温期の日数は保たれているかなども注意して見ることが大切です。

ちなみに、月経直後に排卵することはありますが、非常に稀です。
また、飲酒で体温は上がりますが、起床時までアルコールの影響が残っているかどうかは、飲酒量やアルコールの分解能力にもよりますので、一概にはいえません。
そして、飲酒したとしても、低温期と高温期の差はわかります。

これらのアドバイスがRosaさんのお役に立てば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 出産後、膣の締まりがゆるゆるに…

    【お悩みQ&A】不妊治療は女性がメイン?

    ピル服用後、生理が長引きます

    妊娠検査薬で陽性反応が出たのに…。これって病気なの?

    原因不明のまま、不妊治療を続けていい?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek