×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年9月6日

婦人科受診でトラウマが…どうすれば良い?

婦人科・性感染症


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
できる範囲でお答えします。

今もそのような婦人科医がいることに驚かれたことでしょう。
同業者としてお詫びします(わたしが詫びても無意味かもしれませんが)。

「この患者を診断するのに、本当に内診しなければならないのか?」といったことを深く考えず、「婦人科の診察では内診するものだ」という惰性と習慣に任せて、来た患者全員に無造作に内診をして、受診者にトラウマを作る医者もまだ存在しています。

内情を言えば、そういう医者のほうが多いかもしれません。
ただ、婦人科医の名誉のために付け加えれば、そんな婦人科医ばかりではありません。

月経前症候群や月経不順で悩んでおられるなら、日常生活にもいろいろ不便があるでしょう。
ぜひ、治療を続けてください。


その場合、当然のことながら、別の婦人科を受診なさるのをおすすめしますが、受診なさる前に電話かメールで、
(1)月経前症候群と月経不順について相談したい
(2)以前、婦人科受診でトラウマがあるので、内診はぜったいにしないでほしい
この2点を伝えるといいですよ。

内診に関して、「実際に診察する前に内診が必要か不要かは答えられません」とか「それはドクターの判断ですので、何とも…」というような歯切れの悪い答えだったら、その病院を受診するのは考えたほうが良いかもしれません。

わたしの経験では、
・ほかの方法(エコーとか血液検査など)で得られる情報だけではどうしても診断できない
・内診すれば診断に必要な情報が得られる
というように、どうしても内診しなければならないケースはむしろ少ないです。

月経前症候群や月経不順であれば、詳しい問診だけでもほぼ診断できます。
ひょっとして、ただの月経不順や月経前症候群でなくて、別の病気(子宮筋腫とか卵巣腫瘍とか)が潜んでいるかもしれないので念のため詳しく調べたいとしても、血液検査やエコー、そしてCT検査などで診断でき、内診は絶対必要なものではありません。
ですから、819さんの要望に応えてくれる婦人科がきっと見つかるはずです。

もうひとつの「裏技」として、月経前症候群でしたら心療内科での対応も可能です。
受診できる範囲で心療内科を探して、「月経前症候群にも対応してくれますか?」とお尋ねになるといいでしょう。
「できます」という答えなら、そこを受診なさってください。
心療内科では、内診はしないはずですが、念のため確認しておくほうがよいでしょう。

月経前症候群の治療がうまくいけば、それに伴って月経不順も改善することもあります。
何回か受診するうちに信頼関係ができたら、そして、そのときにもまだ月経不順が続いていれば、「実は月経不順もあって…」という形でご相談なさるといいでしょう。

東京近辺でしたら、わたしのところに来ていただくのが一番簡単なのですが…

ともあれ、この回答を読んで819さんのトラウマが少しでも癒えることを願っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 婦人科受診のタイミングを教えて!

    婦人科に行くのが怖い?

    喉に感染するSTDが増加中!7つのSTDマニュアル

    イライラ、動悸…若年性更年期障害!?

    副作用が気になるホルモン剤を飲む必要ある?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek