×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年9月13日

基礎体温をはかるポイントを知りたい

婦人科・性感染症

月経(生理)


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
ぢーさん、こんにちは。
基礎体温についてのご質問ですね。

基礎体温をつけ始めて3カ月、体温の動きがほぼ一定とのことですが、体温が低温期と高温期の二相性に分かれていないということでしょうか。

基礎体温は、月経から排卵までの低温期と、排卵後から月経直前までの高温期で成り立ちます。
低温期と高温期との体温差が0.3℃以上あり、高温期の期間が10日以上あれば正常です。
低温期と高温期との差が0.3℃未満であったり、高温期の期間が10日未満であるような場合は、「黄体機能不全」と呼ばれ、排卵後から分泌され始める女性ホルモンのひとつ「プロゲステロン」の分泌が少なかったり、働きが悪い可能性があります。

プロゲステロンは、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くふかふかに保つ作用があり、妊娠を維持するために大切なホルモンです。
したがって、黄体機能不全があると、不妊につながることがあります。
基礎体温が低温期と高温期に分かれておらず、ほぼ一定の場合は、排卵をしていない状態です。

また、ぢーさんは、基礎体温が一定であることと低血圧の関連を心配されているようですが、関連はなく、低血圧であっても、排卵が起きていれば基礎体温は二相性になります。

正確な基礎体温を測定するには、測り方にも注意が必要です。
朝起きたら、起き上がる前に婦人体温計を舌下に置き、じっとしているようにします。
測定終了の合図が鳴ったら体温計を外し、数値を記録しましょう。

最近ではデジタルで記録を体温計に保存し、グラフにしてくれるものもありますが、数値を自分でグラフに記入して線でつなげるほうが、全体的に把握しやすくなります。
測定し忘れた日があったら、その日は空欄にしておきましょう。
起き上がったあとに測定したり、飲酒をした、睡眠時間が少なかったなどということがあれば、記録しておくようにします。

ぢーさんの場合は、3カ月基礎体温をつけたなかで、体温が二相性に分かれていない可能性がありますので、婦人科を受診して基礎体温表を見てもらうことをおすすめします。

これらのアドバイスが、ぢーさんのお役に立てば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • お風呂に入るとデリケートゾーンがかゆくなる

    膣炎と膀胱炎は併発する?

    淋病は症状がない?

    クラミジアはコンドームつければ感染しない�

    カンジダにオロナイン軟こうは効果ある?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek