×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年11月8日

クラミジアは自覚症状が出ないってホント?

婦人科・性感染症


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
れなたんさん、こんにちは。クラミジアについてのご質問ですね。

クラミジアは、性交渉によって感染する性行為感染症で、通常のセックスで感染すると、子宮頚(けい)管炎から子宮内膜炎、卵管炎、腹膜まで進展すると骨盤腹膜炎、さらには肝臓にまで達して肝周囲炎を引きおこします。
子宮頚(けい)管炎など初期では症状が出ないことも多く、男性では約50%、女性では約80%の人に症状が出ないと言われていますので、気づかないまま数年経っていたということもあります。

女性の場合、初期の症状として見られるのは、おりものの増加や不正出血などです。
進行して卵管炎や骨盤腹膜炎、肝周囲炎になると、発熱や腹痛などの症状を引きおこします。

のどにもクラミジアが感染することはありますが、その場合はオーラルセックスをした場合であり、膣内性交のみで喉にクラミジアが感染することはありません。
もしも、オーラルでのセックスがあったのであれば、のどの痛みはクラミジアが原因だったのかもしれません。

また、排卵日頃には、卵の白身のような、水っぽく透明なおりものが増えます。おりものの量が一時的なものであれば、排卵時のおりものの増加と考えられますので、心配ないでしょう。

クラミジアの治療で大切なことは、パートナーとともにきちんと薬を飲むことと、治ったかどうかを3週間後くらいに再検査をすることです。
オーラルセックスがあったのであれば、のどの検査もしておきましょう。

薬を飲んだ後、3週間後の検査で治っていることが確認できるまでは、キスは控え、念のため、コンドームでの性交渉も控えることをおすすめします。
クラミジアは、粘膜同士の濃厚な接触によって感染し、感染力はそんなに強くありませんが、ペットボトルでの回し飲みで感染する可能性もゼロではないので、やはり検査で問題なしとわかるまでは、控えましょう。

これらのアドバイスが、れなたんさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 「キス病」にご注意!

    陰部にかゆみやしこりが…病気?原因・対処法

    細菌性膣炎からカラダを守ろう!

    性器ヘルペスの原因は彼氏の浮気?感染経路と彼との向き合い方

    婦人科に行くのが怖い?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek