×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年11月15日

子どもが欲しいのに…パートナーが非協力的

妊活・プレママ


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
いろんな問題が絡み合っているようですね。狭い意味での婦人科、あるいは医学の範囲を超えるご相談ですが、答えられる範囲でお答えします。

まず、一番根本的な問題として、ご主人は子どもを欲しがっているのでしょうか?
いくらフェミニンさんが子どもを欲しがっていても、ご主人は子どもを欲しくないと思っているなら、子どもを作るのは難しいし、その状況で無理やり子どもを作っても、その後が大変ですよ。子育ては、20年くらいにわたる長期戦なのです。

子どもを作るか作らないか、作るとしていつごろ作るかというのは、二人の人生の根幹に関わる大問題です。
まず、この点について、きちんと話し合う必要があるのですが、相手が話し合いも嫌がるのなら、それも難しいですね。なぜ、話し合いさえ嫌がるのでしょうか?
これは私の推測ですが、ひょっとしてフェミニンさんは、「結婚したんだから子どもを作るのは当たり前」という前提で話し合おうとしていませんか?

人生の選択はさまざまです。確かに、結婚して子どもを作るというのが多数派の選択かもしれませんが、世の中には、子どもは欲しくないけど結婚はしたいという人もいるし、逆に結婚はしたくないけど子どもは欲しいという人もいます。

ほかにも、結婚・子育てに関してはいろんな選択があり得るでしょう。仮に、ご主人が子どもは欲しくない、あるいは何年か先のことならともかく今すぐは欲しくないと思っているとしたら、フェミニンさんから「子どもを作るのが当たり前」という前提で話し合いを持ちかけられても、黙り込むしかないでしょう。

自分の考えは考えとして、ほかのいろんな考えもあるという白紙の心持ちで、もう一度話し合われてはいかがでしょうか。

次に、子どもを産まないからといって、子どもの世話をする仕事ができなくなるわけではありません。
自分の子どもはいないけど、保育園や小児科で働いていて、その仕事ぶりを高く評価されている人は珍しくありません。
仮に、いろんな事情が重なって、フェミニンさんが子どもを作れなかったとしても、そのためにこれまでの生き方を変える必要はないのです。

さて、人生相談めいたことを長々と書きましたが、これらの問題がクリアできれば、医学的な問題は少ないのです。

クラミジアが完治して卵管も詰まっていないのなら、不妊の最大の原因がないといえるでしょう。
黄体ホルモンが少なめとのことですが、少なめの程度はどれくらいでしょうか。ちょっと少ないくらいなら、フェミニンさんの健康(妊娠能力も含めて)に悪影響はないため、あえて薬で補充しなくても、自然の経過を見ているだけでもいいですよ。

体の状態に気を配るのは良いことですが、あまり神経質になってもかえって体に毒です。何事もほどほどというバランス感覚が心と体のための良薬ですよ。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 卵子は若い状態で凍結保存できる?

    出産後、膣の締まりがゆるゆるに…

    ピルと生理周期の変化

    出産後、妊娠しない理由は?

    生理痛とデリケートゾーンのかゆみがツライ

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek