×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2012年12月20日

出産後、生理不順で不安です…

妊活・プレママ


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
トミーママさん、こんにちは。産後10ヶ月で月経がきたものの、以後来たり来なかったりで心配されているのですね。

まず、いま授乳はされていますか?
上のお子さんを出産されたあとは、2カ月で月経が来たとのことですので、そのときは2カ月で断乳をされたのだと思いますが、今回は断乳をされているのでしょうか? されているのなら、産後何ヶ月で断乳をされたのでしょうか?

授乳をしている場合は、脳の下垂体という部分から「プロラクチン」というホルモンが分泌され、乳汁の分泌が促されます。
このプロラクチンが分泌されている間は、女性ホルモンの数値も低く、排卵も起こらないため月経は起こりません。
そして、授乳をやめるとプロラクチンの値は低下して、女性ホルモンの分泌が促され、排卵が起こって月経も始まるようになります。

ただし、完全に断乳したのではなく、頻度が少ないながらも授乳をしているような場合は、月経自体も不規則になることがあります。
トミーママさんの現在の授乳状況がわからないので何ともいえないのですが、断乳をされているのであれば、今の月経不順の状態を婦人科で相談されるとよいでしょう。

また、不規則な生活やストレスなどが原因で自律神経やホルモンバランスが乱れて月経不順になることがあります。お子さんも二人に増えて、育児が大変なこともあるでしょう。
食事や睡眠がなかなか規則的に充分とれないような場合は、それらが原因となって月経不順になることがあります。少しの時間でも休める時があったら休むようにしましょう。

いずれにしても、断乳していて月経不順があるのであれば、婦人科で相談されることをおすすめします。
これらのアドバイスが、トミーママさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • これって妊娠? 初期の兆候を知りたい

    妊娠中のアナタは運動やりすぎないで!

    体脂肪率と妊娠率の関係

    これは想像妊娠の症状?

    ピル服用してもイライラや不安感が改善しません

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek