×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年1月10日

低体温のせいで朝に吐き気が…

その他のヘルスケア


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
月1回くらいのペースで症状が現れるとのことですが、生理の周期とは関係があるのでしょうか? 例えば、生理の直前や終わった直後、あるいは生理と生理の中間くらいの時期に不調を感じるなど。
そのように、生理と何らかの関係があるなら、女性ホルモン分泌のリズムが絡んでいるのかもしれません。

もし、そのような生理との関係がなく、バラバラに月1回くらいそのような状態になるのでしたら、女性ホルモンとは別の理由を考えるほうが良いでしょう。

20代後半の女性で、低体温と倦怠感ということから最初に思いつくのは甲状腺機能低下症という、甲状腺ホルモンが足りない病気です。
女性ホルモンであれ、甲状腺ホルモンであれ、血液検査で調べることができます。まず、婦人科か内科を受診なさって検査を受けてください。
その結果を見て、女性ホルモンが足りなければ女性ホルモンを補う、甲状腺ホルモンが足りなければ甲状腺ホルモンを補うという治療をすれば、症状はかなり改善されるでしょう。
どちらのホルモンも正常であれば、もっと詳しい検査を進めることになります。

ところで、若い女性で低体温や倦怠感のような症状があると、過激なダイエット、摂食障害が原因である可能性もあります。これは本人にお尋ねしないと判断できないのですが、そのようなことはありませんか?
なかなか正直に答えにくいことかもしれませんが、もしそういうことがあれば、この点を直さないと、症状は改善しませんので、その点も気を付けてみてください。

婦人科や内科、あるいは心療内科などを受診なさって、原因がわかり、じゃあさんを悩ませている症状が改善することを願っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 太ももの付け根に、謎のデキモノが…

    平均寿命、健康寿命の違いを教えて!

    病院で測ると血圧があがるのはどうして?

    体にしこりのようなものを見つけた。病院に行くべき?

    軽度の認知症にかかった母。夜間の失禁の治療方法を知りたい

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek