×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年7月27日

立ちくらみの予防方法

その他のヘルスケア


この記事の執筆者
Supabo-スーパーボディ-編集部
Supabo-スーパーボディ-公式アカウントです。
カラダのお悩みを送る
あやーんさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。

急に立ち上がったときにめまいや立ちくらみ、耳鳴り、頭痛などの症状が起こることを「起立性低血圧」といいます。

起立性低血圧の原因は、血液が重力により下肢の方へ落ちていき、脳に充分な量の血液が運ばれなくなって一時的な虚血状態が起こるため、といわれています。
通常であれば、人の身体には自律神経の調節により血液を脳に戻すはたらきがあるのですが、その調節がうまくいかないと起立性低血圧を起こします。

また、起立性低血圧を起こす方のうち約40%の方に元々低血圧があるともいわれています。
起立時に約20mmHg(mmHg:血圧の単位)もの血圧低下が起こるので、あやーんさんのように収縮期血圧が85mmHgしかない方ですと、起立性低血圧が起きたときには65mmHgまで下がりますので、相当おつらいかと心中お察し申し上げます。

あまり日常生活に支障をきたすようですと薬物による治療も考えなければなりません。
ですが、現在は失神など特に重篤な症状もなく、ご自分で対応されていらっしゃるようですので、ご希望通り生活習慣の中での改善がよろしいかと思います。

もし貧血がおありなのでしたら、鉄分を含む食品を積極的に摂取することで低血圧の予防にも繋がります。脱水を避けるため水分を充分にとり、食事の中で適度な塩分をとるように心掛けてくださいね。

また、急激な姿勢の変化を避け、ゆっくり起き上がったり立ち上がったりすると起立性低血圧が起こりにくくなりますよ。
お風呂は熱めのお湯でなく、ぬるま湯で半身浴を行いゆっくりと身体を温めるようにしてください。冷えも低血圧の大敵ですので…。

このアドバイスが少しでもあやーんさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 【お悩みQ&A】雨の日に体がだるくなる

    病院で測ると血圧があがるのはどうして?

    「肺気胸」は再発・遺伝するの?

    「過換気症候群」に困っています

    慢性じんましんのかゆみがつらい!!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek