×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年8月10日

汗っかきの人は夏バテしやすい?

汗・におい

その他のヘルスケア


この記事の執筆者
Supabo-スーパーボディ-編集部
Supabo-スーパーボディ-公式アカウントです。
カラダのお悩みを送る
まりのこのこさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。
この季節特有の、ご本人にとってはとてもつらいお悩みですよね。ヨガやジム通い、ランニングなど積極的に取り入れていらっしゃる姿勢が素晴らしいと思います。

夏バテについて簡単にご説明しますと、自律神経失調・水分不足・胃腸機能の低下が主な原因と考えられています。
暑い屋外からクーラーの効いた室内に入ったとき、体はその急激な変化に対応できないことがあります。また、湿度の高い日本の夏は、かいた汗が蒸発せずに体温調節がしにくいのです。
暑さにより汗となって体外へ排出された水分を補わなければ、もちろん体調不良を起こしてしまいます。体温の上昇や発汗による塩分不足、そして自律神経の失調によっても胃腸の機能が低下しますので、これらが重なり合って夏バテを引き起こしているのです。

まりのこのこさんは汗をかきやすい体質とのことですが、これも夏バテに関係してきます。
東洋医学では『熱体質』と呼ばれる、まりのこのこさんのように汗をかきやすい方は、体内の熱を放出するため全身の代謝が高い傾向にあります。
ですので、体の活動状態が継続して疲れやすくなってしまいます。
水分量も少ないため相対的に血液中の塩分濃度が高くなり、そのバランスを保とうとして体内の水分が尿や汗として排泄され、ますます夏バテが進行するという悪循環が起こります。

塩分濃度を上手にコントロールする対策として、カリウムを含む食べ物(キュウリやゴーヤ、果物など)をとるようにしましょう。
"カリウム"は余分な塩分を排出するはたらきがあるので、水分のバランスを保ってくれます。女性なら気になる"むくみ"も解消してくれますよ。
他にも、夏バテを回避する生活習慣をいくつかご紹介しますね。

まず、なるべく温かい食べ物を摂取すること。
食欲がなければスパイスが利いたお料理などもいいですね。なるべくたくさんの品数を召し上がってみてください。
暑さでのどが渇いて冷たい飲み物が欲しくなりますが、胃腸機能を低下させないためにも温かい飲み物がお勧めです。アルコールは利尿作用があるため控えたほうがよろしいです。

食事以外ではシャワーで済ませず、温めのお風呂に浸かること。このとき入浴後の水分補給をお忘れなく。
ヨガやジム通い、ジョギングなどを取り入れていらっしゃるとのことですが、夏場の運動は暑さのピークを避けた早朝や夜に、無理のない範囲で行ってくださいね。ジョギングでなくウォーキングに変えてみるのも良いかもしれません。

このアドバイスが少しでもまりのこのこさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 汗トラブルを解消する裏ワザ&グッズ

    寝汗がひどい。何かの病気の前兆?

    食後、すごく暑くて汗をかくのは病気?

    気になるわきが、効果的なケアを教えて!!

    「汗腺トレーニング」で汗っかき卒業

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek