×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年8月24日

痛い魚の目…削るしか対処法はない?

その他のヘルスケア


この記事の執筆者
Supabo-スーパーボディ-編集部
Supabo-スーパーボディ-公式アカウントです。
カラダのお悩みを送る
まなさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。
病院を受診されていらっしゃるのでご説明を受けたかと思いますが、念のため魚の目について少しご説明させていただきますね。

魚の目は医学的には『鶏眼』といいます。慢性的な物理的圧迫が続くと、その反応で角質が厚くなって中心部が芯のように皮膚の奥へ進入していきます。
これが魚の目のような形となり、神経を刺激して痛みを引き起こすのです。皮膚の真下に骨がある部分にできやすいともいわれています。

原因として、
●足に合わないハイヒールや靴を履いて特定の部分に過度な圧力がかかっている
●外反母趾(ぼし)や扁平足で歩き方にクセがある
といったことなどが多いのですが、思い当たる原因はありませんか?

治療法としては、原因となる刺激を避けることが一番です。それでも治らない場合には、まなさんが受けられたように鶏眼の芯をカッター、パンチ型のメスやハサミなどで削る方法があります。
「魚の目ばんそうこうも効果が無く」とのことですが、魚の目ばんそうこうとは、角質剥離(はくり)剤のことでしょうか? それでも改善しないようでしたら、サリチル酸などの角質溶解剤を塗る方法もあります。
さらに、レーザーや水素などで角質の中心部を取り除く手術もあります。

日常生活で最も簡単に行える方法として、入浴後の足裏の皮膚が柔らかい状態で、軽石やフットケア用のエメリーボードで、鶏眼の周囲に盛り上がっている角質を削るというものがあります。
この際、削った後の保湿はしっかりと行ってくださいね。保湿を怠ると角質の肥厚がひどくなる場合がありますので。

あまりに難治性で再発を繰り返すようであれば、足専門医の先生もいらっしゃいますので、そちらを受診されてみてはいかがでしょうか?
このアドバイスが少しでもまなさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • エクササイズで低血圧を改善していこう|おすすめの運動と注意点

    抗うつ剤服用中、生理がこない。高プロラクチン症?体に害はない?

    突然気を失った理由とは?

    立ちくらみの予防方法

    のどの違和感が消えない!!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek