×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年10月3日

子宮内膜症でも性交渉しても平気?

子宮の病気


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
せんたろうさん、こんにちは。子宮内膜症と診断され、性交渉をしてもよいのか心配されているのですね。

子宮内膜症とは、子宮の内膜と同じような組織が子宮以外にできる疾患です。
起こりやすい部分は、卵巣や腹膜、子宮と直腸の間の「ダグラス窩(か)」という部分などで、月経のときに、その部分でも出血が起こってしまいます。

通常の月経だと、出血しても血液は外に出るのでたまりません。
ですが、卵巣に子宮内膜症ができた場合は、血液がたまって卵巣が徐々に腫れていき、古い血液がチョコレートのような状態になるので、「チョコレートのう腫」と呼ばれます。

子宮内膜症は、月経を繰り返すうちに進行し、出血が起こった部分が炎症を起こして、その後、癒着(ゆちゃく)を引き起こし不妊の原因になることもあります
。主な症状は、激しい月経痛、腰痛、排便痛や性交痛などです。

子宮内膜症でも性交渉すること自体は問題ありませんが、症状として性交痛がある場合は、注意が必要です。痛みの程度によっては治療が必要になってくるでしょう。
子宮内膜症の治療では、月経痛などに対して鎮痛剤や低用量ピルなどが用いられます。低用量ピルでは子宮内膜の増殖が抑えられて、子宮内膜症が進行するのを防ぐことができ、性交痛の改善も可能です。

子宮内膜症による症状が軽ければ、必ずしも治療をする必要はありませんが、月経がある間は進行する疾患なので、定期的に検診は受けるようにしましょう。
そして、症状が重くなるようなら、治療について主治医と相談されるとよいでしょう。

これらのアドバイスが、せんたろうさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮腺筋症にかかるともう治らない?

    【お悩みQ&A】排卵痛について教えてほしい!

    子宮頸がんの検査って何をするの?

    セックス経験なければ、子宮ガン検診の必要ない?

    子宮内膜症をカレに伝えるべき?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek