×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2013年12月28日

極度のストレスで目まいや吐き気が…

ストレス

その他のヘルスケア


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
立っていられない状態とはおつらいですね。
まずは、ストレスとからだの関係についてお話しいたします。

ストレスは人間が生きていく上で避けることのできないものです。
私たちはその強さに差があるにしろ、常にストレスにさらされているといってもいいでしょう。
ストレスというのは、外からの様々な力ともいえます。それに打ち勝とうと、からだや精神が頑張ってしまうので、その無理が原因で様々な摩擦が生じ、ストレスによる症状が表れるのです。
またホルモン分泌の視点だと、脳の中ではノルアドレナリン、からだの中ではアドレナリンが出て、ストレスに対応しようとします。

つまり、ストレスを感じると脳もからだも、普段より頑張ろうとするわけです。それは自分の能力を発揮するためには必要な反応です。
ただし、その頑張っている時間が長くなってくると、脳が疲弊してしまい、様々な症状も出てきてしまうのです。

これらを踏まえると、ティナさんの症状を改善するにはストレスを軽減するのが近道といえるでしょう。
しかし、短時間のストレスは軽度のストレスで、私たちが仕事や生活をしていく上では重要なものです。
だから、ストレスにさらされる時間を長引かせないように意識してみてください。

ストレスというのは、言い換えれば自分で決定できないことを抱えることです。つまり直面した問題の判断が長引くと、ストレスも長く続いてしまいます。
そういった決定が長くなるような状態では、
・早く諦めてしまう
・できるだけ判断を早くする
・早く忘れるようにする
というように、自分の中のストレスを早く消し去ることこそが、ストレス解消です。

カラオケに行ったり、おいしいものを食べたりすることもストレス発散にはなりますが、それは一時的なもので、解決になっていません。むしろストレスからの逃避に過ぎないのです。
自分のストレスに向かっていき、解決するほうが確実でしょう。
ティナさんがストレスやそれによる不調から解放されることを願っています。

  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • Q:テレビがうるさく感じる

    ストレスによる過食を治したい

    精神的異常? イライラを抑えられない

    ストレスためずに仕事したい

    時間もお金も余裕が無い毎日でストレス!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek