×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年1月11日

しもやけを改善する3つのポイント

冷え性

冬に読みたい記事


米山公啓
このカウンセリングの回答者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る

お悩み


「ここ数年、しもやけに悩まされています。特に雪が降り積もる地域に住んでいるわけでもないのに、冷え症のためかしもやけになってしまいました。

お風呂や布団に入って温まると、尋常じゃないかゆみに襲われます。市販の軟膏を塗ってはいますが、かゆみが治まる気配はありません。他にどうすればいいのかわからず、困り果てています。

皮膚科に行くしかないのでしょうか?
毎晩つらくてたまりません。助けてください!」

20代後半
さよさん


回答


さよさん、こんにちは。大変つらい思いをされていることでしょう。
まず、しもやけの症状や原因からお話し、予防策をお伝えいたします。

●そもそも「しもやけ」とは?

しもやけは医学的には凍瘡(とうそう)といいます。凍傷は冬山などの極限状態で起こる「強度の凍瘡」といえますが、しもやけのような普段経験する凍瘡は、そこまでひどくなることはありません。

しもやけは寒さや冷えによって皮膚の血行が悪くなって起こる炎症のひとつです。
そのため、血行が悪くなりやすい手先足先や、頬や鼻先や耳たぶに起こります。こたつに入って体は暖まっていると思っても、顔が冷えていて、鼻先が凍瘡になることもあるのです。

また、血行が悪いといって、患部を温めるとむずがゆくなったり、痛くなったり、熱いと感じることもあります。
大人よりも子供、男性よりも女性の方がなりやすいようです。

では、しもやけはなぜ起こるのでしょうか。

  • 次へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 「冷え性改善」食材を見極めるコツとレシピ

    「冷え性改善」食材を見極めるコツとレシピ

    ツラい…!冷え性の対策・改善エクササイズ

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek