×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年1月23日

女性ホルモンの薬でむくんで太る?

子宮の病気


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
☆★のあん★☆さん、こんにちは。むくみについてのご相談ですね。

まずお薬との関係を述べると、プラノバールが原因でむくみが生じることはあります。
特に、もともと生理の前になるとむくみやすい傾向があったのなら、この副作用が出現しやすいです。

ただ、むくみはプラノバール以外の原因でも生じることがあります。例えば、甲状腺機能低下症、腎臓の障害、心臓の障害などが原因で生じることもあるのです。
これらの病気は放っておくと危険なこともあるので、まずそういった病気の可能性がないかどうかを調べることをおすすめします。

これらの病気ではないことが明らかになったら、プラノバールが原因でむくんでいるのだと考えて良いでしょう。
また「このお薬を服用しているとやせにくくなるのですか?」とのご質問ですが、むくみは体に余計な水分がたまることだから、やせにくくなることもあり得ます。

この場合の対応として一番簡単なのは、プラノバールを中止することです。
月経過多の治療のためにプラノバールを使い始めたとのことですが、月経過多の症状がさほどつらくないのなら、単純にプラノバールを中止するだけでもいいのです。

月経過多にもそれなりに困っているのでしたら、プラノバールを使いながらむくみを減らす薬を追加するか、プラノバール以外の治療法を試みるという選択肢があります。

むくみを減らす薬としては、マイルドな利尿剤や五苓散(ごれいさん)などの漢方薬があります。

一方、プラノバール以外の治療法としては、月経過多の原因が子宮筋腫なら、その治療を行うことです。
筋腫を手術で取ってしまうか、子宮動脈塞栓(そくせん)術で筋腫を枯らしてしまうという方法もあります。そのような外科的な方法はためらわれるのでしたら、漢方薬を使って子宮筋腫を治療していく方法もあります。

のあんさん自身の希望、症状の程度、治療法の有効性などを主治医と一緒に比較検討して、対応法をお決めになるといいですよ。
適切な対応が見つかり、症状が改善されることを祈っています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 子宮筋腫と生理痛

    39歳未婚。子宮頸がんは手術するべき?

    子宮全摘と口内炎の関係は?

    生理痛と出血のタイミングがずれることはある?

    【お悩みQ&A】排卵痛について教えてほしい!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek