×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年5月10日

つらい首こりを治したい

部分やせ(ウエスト・おなか)


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
あかちゃんさん、こんにちは。首こりで悩まされているのですね。

首こりの原因はいろいろ考えられます。一般的には、首の部分の血流の流れが悪くなり起こると考えられています。

首は重い頭を支えているので、どうしても筋肉に負荷が掛かりやすくなります。特に首の筋肉に負荷が掛かるのは、長時間同じ姿勢をとったときや、精神的な緊張が持続した場合に起こってきます。

私たちは、1日の間どれくらい同じ姿勢をとっているか意識しないものです。仕事で机に向かっている時間が長くても、それほど首に負担がかかっているとは思わないですよね。
ですから、なぜそんなに首がこるのか、原因に気づきにくいといえます。
結果としての首こりだけを感じるので、どうしてこんなに痛みがあるのか、不思議に思ってしまうのも無理はありません。

こういった姿勢や緊張による筋肉疲労が原因であれば、マッサージ、指圧、鍼灸(しんきゅう)といった筋肉の血流を増やす治療がいいでしょう。
ただ指圧でも、こっているからといってあまり圧を強くすると筋肉の挫滅(筋肉などの組織が破壊されること)が起きて、翌日もみ返しが来てしまいます。あくまで、筋肉の血流を増やすような軽いマッサージで十分なのです。

それから、普段から仕事を1時間くらいしたら休憩をとって、「ストレッチをする」「気分転換のためにも少し歩く」「首を回す体操をする」などをこまめにやっていきましょう。

また、首こりは筋肉疲労だけが原因ではありません。鎖骨や肩甲骨、関節の異常でも起こります。
例えば顎(がく)関節症、頸椎(けいつい)症、変形性脊椎(せきつい)症、側弯(そくわん)症などが原因として考えられます。

ですから、マッサージなどで症状が改善しない場合は、整形外科を受診して詳しく調べてもらいましょう。

さらに他の原因でも首こりは起こります。うつ病の初期の段階でこういった身体的な症状が見られることもあり、首こりだからといって整形外科的な病気だけが原因ではないのです。

首こりを予防するため普段から心掛けることとしては、筋肉に無駄な緊張を掛けないことです。つまりストレスを減らすようにしましょう。
仕事が終わったら、しっかり遊び、onとoffの切り替えを上手にして、リラックスできる環境を作り出すわけです。

そして最も大切なのは、首の疲労を意識して同じ姿勢を取らず、からだを動かす時間を作ることです。ちょっとした生活習慣の工夫で、首こりから解放されるでしょう。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 左右の胸の大きさをバランスよくする方法

    妊娠中の甲状腺ホルモン数値が気になる

    左右の腕の太さを同じにする方法は?

    お肉撃退!脇腹の部分痩せには運動と食事のダブルスチームが効果的

    くびれ&細い二の腕をつくるプチトレ

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek