×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年5月24日

夜中に吐き気で目が覚めてしまう

その他のヘルスケア


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
チロルさん、こんにちは。ご相談にある「よだれが大量にでてくる」というのは、3つの原因を考える必要があります。

まずひとつが、よだれが飲み込めないことが原因で、口内にあふれてしまっている可能性です。
私たちは唾液を無意識のうちに飲み込んでいます。よだれが多いと思っても多くの場合、飲み込みが悪くなったために、口内によだれがあふれるようになることが多いのです。これは、パーキンソン病や脳卒中の後遺症などでよく見られます。

そして残りの2つは、実際に唾液が多くなる場合と胃液が逆流している場合です。
前者のよだれが多くなるというのは一般的には考えにくく、やはり胃液の逆流と考えるべきではないでしょうか。これは逆流性食道炎と呼ばれる病気です。

吐き気が起こる原因はいろいろ考える必要がありますが、症状から考えるとやはり胃液の逆流を疑います。酸っぱくないといいますが、胃液の逆流に唾液が混じると酸っぱさは減ってきますから、胃液ではないと言い切れないのです。

まずはピロリ菌の検査を再度受けて、胃にピロリ菌があれば、それを除去すべきでしょう。また内視鏡で胃や食道を見れば、逆流性食道炎の所見が見つかるかもしれません。
PPIと呼ばれる最近の胃の薬が、逆流性食道炎には劇的に効果があります。診断の意味も含めて一度飲んで見るのもいいでしょう。

それでも解決しなければ、唾液腺などの検査を耳鼻科や口腔外科で受けてはどうでしょうか。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • コレステロールが低いと死亡率が高い!?

    病院で測ると血圧があがるのはどうして?

    桑山の超私的おすすめ!エクササイズに役立つ本 #最終回 『自分自身との対話が「フィットネス」の出発点』

    下腹部が痛いのは病気?

    むせやすいのを治すには?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek