×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年7月24日

夜勤明けに生活リズムを整える方法

その他のヘルスケア


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
出目金魚さん、夜勤のお仕事、大変ですね。
ご相談文からすると、毎日決まって夜の時間帯に仕事をするのではなくて、普段は日勤で、たまに徹夜の夜勤が入るということですね?

実を言えば、このパターンは一番体に悪いのです。いっそ、いつも夜勤であれば、そのリズムに体が慣れます。
ですが、普段日勤でたまに夜勤というパターンだと、どうしても体のリズムが崩れ、ホルモンバランスに限らず、いろんなところに悪影響が出ます。翌朝、顔色がくすむのは、典型的な睡眠不足の症状です。

ただ、そうはいっても、今の職場では夜勤する人が絶対に必要なのでしょう。そして、出目金魚さんも今の仕事を辞めることができない(あるいは、辞めたくない)事情があるのでしょう。そうであれば、夜勤の悪影響をできるだけ小さくする対策を考えないといけません。

夜勤の悪影響が増幅されるのは、2つのパターンがあります。
1)夜勤明けの朝も全然眠れなくて、睡眠不足と疲労がたまっていくこと。
2)それとは逆に、夜勤明けに寝過ぎて夕方くらいまで寝てしまい、その日の夜に眠れなくなって、睡眠リズムが狂うこと。

このような悪いパターンにはまらず、夜勤の悪影響を最小限に抑えるには、次のことを意識してみてください。
●夜勤明けすぐに3〜4時間、あるいは4〜5時間くらい眠る
●昼過ぎには起きて、ある程度活動(家事や趣味など)をする
●夜は普段の時間に眠るのが最善

自然にこのようにできれば一番良いのですが、夜勤から帰宅してすぐは神経が高ぶっていてすぐに眠れず、昼過ぎ頃から寝て、夕方くらいになって目を覚まして、その夜は結局また眠れないという悪循環に陥りがちです。

この悪循環に陥らず、できるだけ早く生活リズム、睡眠・覚醒のリズムを取り戻すためには、窓に遮光・防音カーテンを付けて光や音を遮断するとか、携帯電話の電源は切っておくなど、眠りを促進する環境を整えることが何より重要です。
ただ、環境整備だけでは寝付けないのなら、夜勤明けの朝とその日の夜だけでも睡眠薬を使うといいですよ。

夜勤明けに、超短時間型(効き目が3〜4時間で切れる)睡眠薬を使ってすぐに眠り、昼過ぎには起き出し(目覚まし時計を使うなど多少無理してでも起きるほうがいいです)、夜は6〜8時間くらい効果が持続するタイプの睡眠薬を使って一晩ちゃんと眠るのです。

睡眠薬を使うことに不安を感じる人もいますが、このような使い方であれば依存になる心配は少ないでしょう。何より、睡眠薬の害より不眠の害、生活リズムが乱れることの害の方が大きいのですから、必要な薬を使うのをためらわないでください。

眠りの環境を整え、薬を上手に使って、出目金魚さんの夜勤による不都合が最小限に抑えられることを期待しています。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • シフト制勤務が大変。体調管理のコツは?

    【お悩みQ&A】膣内洗浄のメリットとデメリット

    なかなか暑さが去らない初秋だから…油断しちゃいけない熱中症の対策・予防

    胃もたれがひどく舌も白いのは胃の病気?

    右肩が動かせないほど痛い!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek