×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年9月27日

「夜尿症」と「認知症」は治らない?

脳の疲れ・病気


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
非常におつらい状況かとお察します。
しかし、厳しい言い方になりますが、認知症※(最近では痴呆症とはいいません)の可能生が高いとすれば、それは認知症に伴う失禁(夜尿症とはいいません)状態だと思います。
これは認知症の症状ですから、治すことはできません。
※2004年に厚生労働省の用語検討会によって「痴呆」の語が廃止され「認知症」に置き換えられました。

日によって症状が変化することが、認知症の特徴でもあります。
おむつをすることを始めはいやがりますが、夜間はパンツ型のおむつを使うことで、夜間の介護を楽にしていくべきです。

ご相談の内容からすると、まだまだ認知症の病気に対してご家族の方の理解が足りないように思います。
認知症は大きな病院であれば、神経内科にまず受診してみるのがいいのではないでしょうか。
そこできちんと診断を受けて、本当に認知症なのか、他の病気に伴った症状なのかを区別していく必要があります。
一人で抱え込むには大きすぎる悩みだと思います。ソフィアさんとお母様が一緒に幸せな日々を送れるように、病院の先生や信頼できる方に相談することも、とても大切なことだと思いますよ。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 休日に仕事を忘れ、ココロから休むには?

    虚言・被害妄想は、認知症の始まり?

    ミスが増え、物をよく落とす…これって、若年性認知症のサイン?

    ワーキングメモリーが低くなって仕事に支障が…。原因は?

    音に敏感で恐怖を感じる原因は?病気や発達障害の可能性

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek