×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年9月27日

「夜尿症」と「認知症」は治らない?

脳の疲れ・病気


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
「こんにちは。
77才になる母が、『夜尿症』と軽い『痴呆症』になってしまい、一日中『紙オムツ』をつけています。昼間は、まだ大丈夫ですが、夜になると家族が夜中12時・3時にトイレに行くために起こさなければ漏らしてしまいます。
日によっては母自身が起きてトイレに行けますが、ほとんど家族が起こしています。
母も失敗(漏らすこと)することに顔には出しませんが、精神的にショックを受けているみたいです。
年齢的、それと痴呆症もあり治りにくいものでしょうか? 以前のような母の笑顔に戻ってもらいたいと思っていますが、誰にも相談できずにいます。
もし治療ができるとしたら、何科に受診すればいいか教えてください。よろしくお願いします」

40代
ソフイアさん
  • 次へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • ミスが増え、物をよく落とす…これって、若年性認知症のサイン?

    ワーキングメモリーが低くなって仕事に支障が…。原因は?

    若いのに激しい物忘れ。原因は?

    音に敏感で恐怖を感じる原因は?病気や発達障害の可能性

    人の顔を覚えるのが苦手!!

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek