×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2014年11月22日

膀胱炎にならないようにするには

部分やせ(ウエスト・おなか)


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
膀胱炎は熱や頻尿、排尿時痛などの症状が出て、非常につらいものです。一度なると繰り返しやすいこともあり、予防が大切になります。

膀胱炎は細菌感染によって膀胱が炎症を起こし発症するため、予防の基本は細菌に感染しにくくすることです。
女性の場合は、尿道の近くに膣や肛門があるので、細菌が尿道から膀胱に入りやすいのです
。生理ナプキンやおりものシートは、こまめに交換したほうがいいでしょう。排便後はお尻を前から後ろへ拭く習慣が大切になります。尿道周囲を清潔にするだけでなく、自分の手も常に手洗いをして清潔にしておきましょう。

トイレを我慢すると、膀胱内の細菌が増えていくので、尿意がなくても、数時間おきにトイレへ行くようにしましょう。
水分はやはり十分に摂って、膀胱内の細菌を排尿によって早めに出してしまうことが大切です。

また、体の抵抗力を落とさないことも重要です。ストレスを減らし、膀胱の働きを悪くしないために特に下半身を冷やさないように心がけましょう。

あぁ〜さんのお悩みが解消されることを願っております。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 下腹ポッコリ解消

    するめでタウリンの補給はできるもの?

    50代でもできる腕の運動は何?

    華奢な上半身になりたい!

    左右対称のキレイな顔になる方法

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek