×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年1月29日

出産後、生理が来ない

月経(生理)


松村圭子
この記事の執筆者
松村圭子
婦人科医。成城 松村クリニック院長。
カラダのお悩みを送る
奈美gjmwkさん、こんにちは。産後6ケ月が経ち、2回ほど月経のような出血があったものの、2人目が欲しいのにそれ以後月経がきちんと再開せず、心配されているのですね。

産後は授乳をしていると、脳の下垂体という部分から「プロラクチン」というホルモンが分泌されます。プロラクチンには、乳腺に働きかけて乳汁を作る働きがあるとともに、排卵を抑える作用もあります。また、授乳中は女性ホルモンの「エストロゲン」の数値が低くなることもあり、通常は月経が起こりません。
ただ、プロラクチンやエストロゲンの値には個人差があり、また日々多少の変動があります。そのバランスの変化によって、まれに排卵が起きたり、排卵が起こらなくても出血することがあります(無排卵出血)。5月と8月に月経のような出血があったのは、おそらく無排卵出血か、もしくはたまたま排卵して月経が起こった可能性があります。
いずれにしても、授乳をしていると、通常排卵は起こりませんが、授乳をやめれば排卵は起きるようになり、月経周期も以前と同じように戻ります。
奈美gjmwkさんは、2人目のお子様が欲しいということですので、早期妊娠のためには卒乳をすることをお勧めします。卒乳してきちんと排卵が起きるようになれば問題ありませんが、卒乳しても月経が不規則だったりするようなことがあれば、婦人科を受診して相談されるとよいでしょう。

これらのアドバイスが、奈美gjmwkさんのお役に立てれば幸いです。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 娘の生理が2週間以上も続いて心配

    生理周期の不順は更年期のせい?

    おりものの状態から排卵日を予測できる?

    半年以上生理がこない

    想像妊娠について

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek