×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年3月26日

生理周期とカンジダって関係あるの?

婦人科・性感染症


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
カンジダの症状が月経が始まると治まるのは、さほど珍しいことではありません。
カンジダの繁殖は女性ホルモン(卵胞ホルモンや黄体ホルモン)によって促進されるので、月経開始直前にどちらのホルモンもいったん分泌が止まるとカンジダの繁殖も抑えられるからです。また、膣の中で繁殖したカンジダ菌が月経血によって流されてしまうという理由で改善されることもあるでしょう。
ただ、質問にあるようなべとついたおりもの、そしてかゆみだけでなく臭いも気になるということでしたら、カンジダだけでなく他の雑菌(大腸菌や表皮ブドウ球菌など)も繁殖している可能性があります。
これらの菌が膣周辺にいることは珍しいことではなく、膣で繁殖しても重大な事態にはならず、人にうつすこともほとんどありません。従って症状がそれ程辛くないのであれば自然治癒に任せてもかまいません。
ただし症状が辛かったり、いつまでも繰り返すようであれば、受診して検査、治療することをおすすめします。その場合は、生理前の症状のある時に受診するとよいでしょう。
検査は、綿棒でおりものを採取し、顕微鏡で観察、さらに培養して、カンジダや雑菌がいるかどうかを調べます。
治療は、カンジダと雑菌では使う薬が違うので、検査結果を見てからの処方になるかもしれません。

自然治癒を期待するのも、治療を受けるのも、どちらも選択肢としてありますので、あやーんさんご自身の気持ちや都合にあわせて判断してください。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 陰部のかゆみ、おりものの臭いは病気?

    子宮筋腫とsexの関係

    膣洗浄のススメ

    婦人科に行くのが怖い?

    もしかして隠れ痔?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek