×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年4月4日

栄養が偏ると脳にも影響は出る?

脳の疲れ・病気


米山公啓
この記事の執筆者
米山公啓
神経内科医、作家。
カラダのお悩みを送る
「食べ物の栄養が偏ると脳にも影響は出ますか?
友人が対人関係のストレスを何年も抱えており、食事らしい食事はたまにする外食位です。でも、白米などの米は食べず麺類で、量も半分も食べられない程です。普段は、朝食に豆乳&バナナ&コーヒー、野菜ジュースなど。昼食にパン1コ&甘いお菓子少量、晩御飯は無しみたいです。
最近気になるのが、彼女は、言葉が直ぐに出てこないときがあるのです。物の名前、人の名前も『あれ?何だっけ?』となるのです。それが頻繁で、前に聞いた話を、次に会った時にまたしてくるとか、場合によっては、午前中に聞いた話を午後にしてきたり。
彼女の体型はストレスのせいか痩せています。痩せすぎな位です。年齢は40代半ば過ぎです。会話内容もおかしいので、脳も栄養不足なのかと気になります」

40代
りょうりょうさん
  • 次へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 若いのに激しい物忘れ。原因は?

    音に敏感で恐怖を感じる原因は?病気や発達障害の可能性

    ワーキングメモリーが低くなって仕事に支障が…。原因は?

    ミスが増え、物をよく落とす…これって、若年性認知症のサイン?

    休日に仕事を忘れ、ココロから休むには?

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek