×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年5月28日

生理痛に鉄分は有効?

月経前症候群(PMS)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
ソフイアさんこんにちは。ソフィアさんがご指摘のとおり、鉄と月経痛は関連があります。
より正確に言うと、貧血と月経痛が関係あるのです
。
貧血は、それだけで倦怠(けんたい)感、頭痛、立ちくらみなどの症状を引き起こします。これらの症状が月経痛とかぶさると月経痛もひどくなるし、貧血の症状も悪化します。逆に、貧血が改善すると月経痛が軽くなることもあります。

貧血とは血液中のヘモグロビンが足りない状態で、いろんな原因で生じますが、一番多い原因は鉄の不足です。
これを鉄欠乏性貧血といって、貧血全体の90%くらいを占めています。鉄の不足が原因ですから、鉄を補えば治ります。
ソフィアさんが摂取されているヘム鉄は、動物性食品に含まれている鉄で、吸収が良いのが利点です。
もちろん、それ以外の鉄、たとえば大豆に含まれている鉄も有効です。

また、ヘモグロビンを作るには鉄のほかにタンパク質も必要です。
女性の食事は、タンパク質が足りなくなる傾向もありますので、タンパク質の摂取も考慮してください。
卵、大豆製品(豆腐や納豆など)、レバーなどは、鉄とタンパク質を一緒に補えるので、貧血気味の人には特にお勧めです。

なお、以前の相談への回答にも書いたことですが、鉄は足りなくても困りますが、多過ぎても有害です。鉄が不足しているかどうかはごく簡単な検査でわかるので、検査で確認した上で鉄を補うようにしてください。
また、貧血が治っても月経痛は治らないケースも当然あります。そういう場合は、月経痛を和らげる治療を別に受けてください。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 月経前のひどい腹痛薬なしで対処できる?

    生理前のすごい食欲を何とかしたい

    生理前や生理中は甘い物を避けるべき?

    生理前のおなかの張りがツライ�

    生理後にPMSのような症状が出る…

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek