×
  • マイページ
  • 手帳
  • 診断
  • よみもの
  • 事典
  • 検索
  • スパボTOP
メニュー
ジャンル

Supabo - スーパーボディ

検索
閉じる

カラダ
2015年12月24日

生理周期の不順は更年期のせい?

月経(生理)


松田ゆたか
この記事の執筆者
松田ゆたか
婦人科医・心療内科医。
カラダのお悩みを送る
「更年期なのか」というご質問ですが、日本女性の閉経年齢はだいたい45〜55歳の範囲です。なので、早い人は40代前半くらいから閉経前の月経不順が始まります。me-gさんもこのケースに当てはまるかもしれません。

ただ、もう一つの可能性として、質問文に「精神的に不安定で、今まで楽しめていた趣味に興味がなくなったり」とありますが、この精神的な症状が先で、そのために女性ホルモンの分泌が乱れて月経不順が生じたという、逆の因果関係も考えられます。

どちらなのかを確実に判定するのは、意外に難しいです。
更年期特有の身体症状、例えば「冷えのぼせ」(顔や背中は火照るのに手足は冷たい)があるとか、血液検査で女性ホルモンの分泌が低下していることがわかれば、更年期障害と考えていいのですが、そういう症状や検査所見がなくても、更年期障害ではないと断定はできないのです。

ただし、確定診断できない場合でも、いくつか具体的な対応は可能です。
月経不順が生活に支障を来しているのであれば、それを整えるためのホルモン補充療法をまず試みるとよいでしょう。

・第1週目は卵胞ホルモンだけ。
・第2週目と3週目は卵胞ホルモン+黄体ホルモンの合剤。
・第4週目は休薬(ホルモン剤を飲まない。この間に月経がくる)。
という4週間サイクルのホルモン補充療法を2〜3サイクル繰り返してみます。

・きちんと休薬中に月経がきて、精神症状も治まるようであれば、更年期障害だったと判定できます。
・月経周期は整ったけど、精神症状は改善しないということであれば、更年期障害に抑うつ症状がオーバーラップしていると考えられます。
・月経周期も整わないのであれば、更年期障害でない婦人科・内分泌科系の病気が潜んでいることになるでしょう。

上記いずれかのケースに絞り込めれば、それに応じた検査、治療に進めます。それによってme-gさんのQOL(生活の質)が改善されることと思います。

質問文の最後に「食事や生活習慣など、何に気を付けたらよいのでしょうか? 」とありますが、更年期障害にせよ抑うつ症状にせよ、特にそれに効く食事や生活習慣はありません。

ただ、栄養バランスの取れた食事と規則的な生活(なるべく同じ時間帯に寝て起きて食事を取る)は、健康を保つ基本です。この基本に注意した上で、それ以上のことはあれこれ心配せずのびやかに暮らすほうが、ストレスを減らし、健康でいられると思いますよ。
  • 前へ
  • おすすめ関連コンテンツ
  • 生理と肌あれの関係

    半年以上生理がこない

    【お悩みQ&A】生理が止まって半年。閉経ですか?

    初潮の後、小学生の娘の生理が来ない

    【お悩みQ&A】生理中の便通について

カラダに関連するキーワード

月経(生理)

月経前症候群(PMS)

おりもの

避妊・ピル

更年期

痔

尿もれ

ぼうこう炎

乳房の病気

子宮の病気

婦人科・性感染症

妊活・プレママ

妊娠・出産

性の悩み

肩こり

頭痛

脳の疲れ・病気

その他のヘルスケア



カラダの記事をもっと見る
  • 必ずお読みください

スパボTOPへ

  • マイページ
  • 手帳
  • よみもの
  • 診断
  • 事典
  • 検索
  • |対応情報
  • |利用規約
  • |監修者・執筆者
  • |特定商取引法
  • |個人情報保護方針

© mediaseek